おさらぎ じろう大佛 次郎
-
明治30~昭和48
-
ジャンル:
小説家
- 出身:横浜市
PROFILE
兵庫県が舞台の作品に『赤穂浪士』がある。明治30年(1897)横浜市に生まれる。本名は野尻清彦、長兄は英文学者で天文家の野尻抱影。第一高等学校時代から文学に親しみ、演劇にも熱中。東京帝国大学卒業後、鎌倉高等女学校(現、鎌倉女学院高等学校)で教師をした後、外務省の嘱託となるが、文筆に専念するため退職。『鞍馬天狗』『赤穂浪士』などの時代小説を新聞や雑誌に連載し、大衆文学に新境地をひらく。フランス文学にも造詣が深く、『ドレフュス事件』『パリ燃ゆ』などのノンフィクションを執筆、史伝『天皇の世紀』が絶筆となった。昭和24年頃『宗方姉妹』を書いていて神戸を訪問している。
《 略年譜 》
年 | 年齢 | 事項 |
---|
1897 | 0 | 10月9日、横浜市英町に野尻政助・ギンの三男として生まれた。 |
1904 | 7 | 横浜市太田尋常小学校入学。東京に転居。 |
1910 | 13 | 東京市白金尋常小学校卒業。東京府立第一中学校入学。 |
1915 | 18 | 第一中学校卒業。第一高等学校第一部丁類(仏法科)入学。 |
1916 | 19 | 習作「一高ロマンス」を発表。 |
1918 | 21 | 第一高等学校卒業。東京帝国大学法科大学政治学科入学。 |
1919 | 22 | 新劇運動に参加。 |
1921 | 24 | 原田登里と結婚。東大卒業.鎌倉に転居。女学校の教師になる。同人誌「潜在」創刊。 |
1922 | 25 | 外務省条約局嘱託となる。 |
1924 | 27 | 大佛次郎の筆名を初めて用い『隼の源次』を執筆。 鞍馬天狗第1作『鬼面の老女』発表。 |
1927 | 30 | 『赤穂浪士』発表。 |
1929 | 32 | 鎌倉市雪の下の新居に移る。 |
1935 | 38 | 直木賞選考委員となる。 |
1940 | 43 | 文藝春秋社より中国・満州に派遣される。 |
1941 | 44 | 朝日新聞社より満州各地に戦地慰問。 |
1942 | 45 | 大政翼賛会鎌倉文化連盟文学部長就任。 |
1943 | 46 | 同盟通信社の嘱託で東南アジアの占領地視察。 |
1945 | 48 | 5月、鎌倉在住の作家たちと貸し本屋鎌倉文庫開店。9月、敗戦直後東久邇内閣に招請され、参与となる。 |
1946 | 49 | 1月、研究社の雑誌「学生」の主筆になる。10月、童話『スイッチョ猫』を発表。11月、苦楽社を創立、雑誌「苦楽」を発刊。 |
1949 | 52 | 苦楽社より雑誌「天馬」創刊。 |
1950 | 53 | 『帰郷』により芸術院賞受賞。 |
1956 | 59 | 咽頭癌の手術、このときから禁煙。 |
1960 | 63 | 日本芸術院会員になる。 |
1961 | 64 | 神奈川文化賞受賞。 |
1962 | 65 | 第1回科学者京都会議に出席。 |
1964 | 67 | 文化勲章受章。 |
1965 | 68 | 『パリ燃ゆ』の完結と多年にわたる文学向上の業績により朝日賞を受賞。 |
1969 | 72 | 劇作活動により菊池寛賞を受賞。『モラエス全集』の功績によりポルトガル文化勲章を受ける。 |
1973 | 75 | 4月30日、転移性肝癌により永眠。 |
- 逝去地
- 東京都
- 兵庫県との関係
- 舞台 『赤穂浪士』
代表作品
作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 |
---|
一高ロマンス | 1917 | 東亜堂書房 | |
幕末秘史 鞍馬天狗 | 1925 | 博文館 | |
照る日くもる日(前・中・後) | 1927 | 渾大防書房 | |
赤穂浪士(上・中・下) | 1928 | 改造社 | |
ごろつき船(上・下) | 1929 | 改造社 | |
由比正雪 | 1930 | 改造社 | |
ドレフュス事件 | 1930 | 天人社 | |
鼠小僧次郎吉 | 1932 | 新潮社 | |
逢魔の辻 | 1938 | 新潮社 | |
乞食大将 | 1947 | 苦楽社 | |
鞍馬天狗(第1縲恆 | 1949 | 苦楽社 | |
帰郷 | 1949 | 苦楽社 | |
おぼろ駕籠 | 1951 | 中央公論社 | |
パリ燃ゆ | 1964 | 朝日新聞社 | |
天皇の世紀 | 1967 | 朝日新聞社 | |
旅の誘い | 2002 | 講談社 | 大佛次郎随筆集 |
詩人 | 2003 | 朝日新聞社 | |
大久保彦左衛門 | 2005 | 朝日新聞社 | |
逢魔の辻 | 2005 | 朝日新聞社 | |
月の人 | 2005 | 朝日新聞社 | |
織田信長:炎の柱 | 2006 | 学陽書房 | |
終戦日記 | 2007 | 文藝春秋 | |
白い姉 | 2007 | 未知谷 | |
山嶽党奇談 | 2007 | 文藝春秋 | |
天狗騒動記 | 2007 | 未知谷 | |
明るい仲間・夜の真珠 | 2008 | 未知谷 | |
受賞歴
受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 |
---|
1929 | 第3回渡辺賞 | 「赤穂浪士」 |
1949 | 第6回日本芸術院賞 文芸部門 | 「帰郷」 |
1961 | 神奈川文化賞 | 日本文学と郷土文化の向上に貢献 |
1964 | 昭和39年度朝日賞(文化賞部門) | 「パリ燃ゆ」の完結と多年にわたる文学上の業績 |
1964 | 第24回文化勲章 | 多年文学界に尽くした業績 |
1969 | (ポルトガル)インファン・テ・ドン・ヘンリック勲章 | 『モラエス全集』刊行の功労 |
1969 | 第17回菊池寛賞 | 「三姉妹」 |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.