くすもと けんきち楠本 憲吉
-
大正11~昭和63
-
ジャンル:
俳人
- 出身:大阪市
PROFILE
兵庫県神戸市に在学。大正11年(1922)大阪府生まれ。大阪北浜の名門料亭「灘万」長男。大阪愛日小学校、神戸本山小学校を経て神戸灘中学校に入学。灘中在学中は遠藤周作と同級で、以後生涯にわたって親交を結んだ。灘中卒業後は慶応義塾大学政治学科に入学。在学中の昭和18年(1943)高槻工兵隊に入隊。当時炊事班長だった伊丹三樹彦のすすめで俳句をはじめ、終戦後、慶応義塾大に復学すると慶大俳句会を起こし、昭和21年(1946)伊丹三樹彦、小寺正三らと「まるめろ」を創刊。昭和27年日野草城の「青玄」や、昭和33年「俳句評論」にも同人として参加した。昭和44年からは俳誌「野の会」の主宰をつとめた。俳句だけでなく、多方面に趣味を持ち、自由闊達なエッセイストとしても知られる。昭和63年(1988)、66歳で死去した。
《 略年譜 》
年 | 年齢 | 事項 |
---|
1922 | 0 | 12月19日、大阪市東区北浜に父栄三郎、母濱の長男として生まれる。実家は名門料亭「灘萬」。 |
1935 | 13 | 大阪愛日小学校、神戸本山小学校を経て神戸灘中学校に入学。同級に遠藤周作がいた。 |
1941 | 19 | 慶應義塾大学法学部予科に入学。 |
1943 | 21 | 12月、学徒出陣。高槻工兵隊に入隊。当時炊事班長だった伊丹三樹彦を知り、俳句をすすめられる。 |
1944 | 22 | 12月、見習士官となり、ソ満国境へ配備される。 |
1945 | 23 | 福岡市で終戦を迎える。10月、伊丹三樹彦、桂信子らと句誌「まるめろ」創刊。高柳重信の「群」にも参加。 |
1947 | 25 | 9月、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。12月、芝山節子と結婚。 |
1948 | 26 | 4月、灘高等学校の国語教師となる。9月、慶應義塾大学文学部仏文科に学士入学。 |
1949 | 27 | 「火山系」同人となる。4月、青山学院講師となる。 |
1950 | 28 | 慶應義塾大学仏文科2年(旧制)修了。帰郷し、「灘萬」に入社。 |
1951 | 29 | 第一句集『隠花植物』刊行。 |
1952 | 30 | 7月「青玄」同人となる。9月、「琅※(おうへんに干)」創刊。 |
1953 | 31 | 現代俳句協会会員となる。 |
1954 | 32 | 11月、青玄三賞俳句賞受賞。 |
1958 | 36 | 「俳句評論」創刊。同人となる。 |
1962 | 40 | 「読売新聞」全国版俳壇選者となる。 |
1963 | 41 | 日本文芸家協会会員となる。 |
1964 | 42 | 日本ペンクラブ会員となる。5月、日本近代文学館理事となる。 |
1966 | 44 | 9月、文部省芸術祭審査委員となる。 |
1967 | 45 | 文部省芸術選奨選衡委員となる。 |
1969 | 47 | 1月、「野の会」を創刊、主宰。 |
1975 | 53 | 第二句集『孤客』刊行。 |
1979 | 57 | 俳句作家連盟会長に就任。 |
1983 | 61 | 芦屋市エンバ美術館前庭に句碑が建立される。 |
1985 | 63 | 現代俳句協会会長に就任。 |
1986 | 64 | 東京サミット首脳晩餐会が灘萬「山茶花荘」で行われる。 |
1988 | 66 | 12月20日、東京都内の病院で死去。 |
- 兵庫県との関係
- 神戸
代表作品
作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 |
---|
俳句入門 | 1970 | 文藝春秋 | |
置酒歓語 | 1973 | 朝日新聞社 | |
関連情報
場所 | 説明 | 内容 |
---|
芦屋市奥池エソバ近代中国美術館 | 句碑 | 秋風の山脈おのが影いだく |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.