常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 真継 伸彦

まつぎ のぶひこ真継 伸彦

  • 昭和7~  (1932~)
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:京都府

PROFILE

昭和7年京都府生まれ。京都大学卒業後上京し、校正のアルバイト・専修大学図書館勤務・青山学院大学講師などをしながら同人誌活動。昭和38年、中世の一向一揆を背景に信仰の意味を問う小説「鮫」で第2回文芸賞を受賞し作家生活に入る。「鮫」は第二部「無明」、第三部「華厳」と20年を費やして書きつがれる。主な作品に「光る声」、自伝的長編「青空」、「樹下の仏陀」、「男あり」などがある。また仏教への関心も深く、「親鸞全集」の個人全訳がある。 現在、執筆と姫路獨協大学外国語学部教授を兼任。大阪市在住。

《 略年譜 》

年齢事項
19203月18日京都府に生まれる.
1950京都大学入学
1964「鮫」 第2回文藝賞受賞,映画化.
1967桃山学院大学
1970小田実,高橋和巳らと「人間として」の発刊に参加.(~72)
1975芝浦工業大学講師となる.
兵庫県との関係
勤務   姫路獨協大学

代表作品

作品名刊行年版元備考
1964河出書房新社
光る聲1966河出書房新社
未来喪失者の行動1967河出書房新社
無明1970河出書房新社
わが薄明の時1973新潮社
青春の遺書1973筑摩書房
林檎の下の顔1974筑摩書房
深淵への帰行1975筑摩書房
親鸞1975朝日新聞社
新しい宗教を求めて1975筑摩書房
闇に向かう精神1977構想社
高橋和巳論1980文和書房
無明の世界1981文和書房
樹下の仏陀1982筑摩書房
男あり1983筑摩書房
青空1983毎日新聞社
ページの先頭へ