すえたか季鷹
-
宝暦4~天保12
-
ジャンル:
江戸期歌人
- 出身:京
PROFILE
【兵庫県との関係・略歴】
上賀茂神社社家に生まれ、有栖川宮の諸太夫で、縁戚の山本家の養子になる。有栖川職仁親王の寵遇を得、和歌、国学、書道の才を磨き、親王逝去のち、20歳にして江戸へ下り村田春海、加藤千蔭らと親交を結ぶ。寛政5年(1793)、40歳、一説には寛政3年(1791)、38歳の時帰郷、上賀茂の社務に従事する。帰京後は歌人として名声を博し、香川景樹とともに化政・天保期の京を代表する歌人となった。また、狂歌もよくし、能書、蔵書家としても知られている。雲錦、生山とも号す。
- 逝去地
- 京
- 兵庫県との関係
- 訪問か
- もっと詳しく知るために
-
加茂季鷹の生涯と学統 土岐武治 1971 昭和46年 「花園大学研究紀要」第2号
代表作品
作品名 |
刊行年 |
和暦 |
備考 |
伊勢物語傍注(注釈) |
1776 |
|
|
正誤仮名遣(語学) |
1788 |
|
|
富士日記(紀行文) |
1790 |
|
翻刻:『甲斐叢書』1 |
かりの行かひ(書簡集) |
1802 |
|
翻刻:『加茂真淵全集』4 |
雲錦翁家集(私家集) |
1820 |
|
翻刻:『校註国歌大系』17 |
みあれの百くさ(和歌集) |
1848 |
|
翻刻:『賀茂真淵全集』4 |
文学碑
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.