常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 近松 門左衛門

ちかまつ もんざえもん近松 門左衛門

  • ジャンル: 浄瑠璃・歌舞伎作者
  • 出身:福井

PROFILE

【兵庫県との関係】
兵庫県を舞台とした作品は、元禄6年(1693)に上演された歌舞伎『仏母摩耶山開帳(ぶつもまやさんかいちょう)』で、この年3月14日から4月14日まで、神戸の摩耶山の十一面観世音菩薩が開帳になったことを当て込んでの作品である。また、宝永4年(1707)の浄瑠璃『五十年忌歌念仏』は、お夏清十郎物であるが、姫路が舞台となっている。
【略歴】
幼名、次郎吉。通称、平馬。別号、平安堂・巣林子(そうりんし)・不移山人(ふいさんじん)。越前藩士杉森市左衛門信義の次男として福井に生まれる。少年時代は父の任地吉江で過ごしたが、10代半ば頃に父が浪人となったために一家は京都に移住。寛文11年(1671)19歳のとき、俳諧文集『宝蔵』に家族とともに句を掲載。25歳頃から浄瑠璃の作品を書き始めたとみられ、延宝5年(1677)からはいくつかの近松推定作がある。近松最初の確実な作品は、天和3年(1683)に宇治座で上演された『世継曽我』である。『世継曽我』は、大坂道頓堀で「竹本座」を旗揚げした竹本義太夫によっても語られ、評判となる。元禄6年(1693)に最初の歌舞伎作品が上演されてから以後約10年間は、歌舞伎中心の創作活動となる。尼崎市の広済寺と大坂市の法妙寺に墓碑がある。

兵庫県との関係
墓碑 尼崎市広済寺
もっと詳しく知るために
近松全集(全17巻) 岩波書店

代表作品

作品名刊行年版元備考
世継曾我(浄瑠璃) 1683
出世景清(浄瑠璃) 1685
佐々木大鏡(浄瑠璃) 1686
今川了俊(浄瑠璃) 1687
仏母摩耶山開帳(歌舞伎) 1693
水木辰之助餞振舞(歌舞伎) 1695
傾城阿波の鳴門(歌舞伎) 1695
姫蔵大黒柱(歌舞伎) 1695
夕霧七年忌(歌舞伎) 1697
大名なぐさみ曾我(歌舞伎) 1697
百夜小町(歌舞伎) 1697
当流小栗伴官(浄瑠璃) 1698
一心二河白道(歌舞伎) 1698
傾城仏の原(歌舞伎) 1699
新小町栄花車(歌舞伎) 1701
御曹司初寅詣(歌舞伎) 1701
傾城壬生大念仏(歌舞伎) 1702
唐埼八景屏風(歌舞伎) 1703
曾根崎心中(浄瑠璃) 1703
吉祥天女安産玉(歌舞伎) 1704
傾城金竜橋(歌舞伎) 1705
用明天王職人鑑(浄瑠璃) 1705
五十年忌歌念仏(浄瑠璃)1707
堀川波鼓(浄瑠璃) 1707
丹波与作待夜の小室節(浄瑠璃) 1708
心中万年草(浄瑠璃) 1710
冥土の飛脚(浄瑠璃) 1711
夕霧阿波鳴渡(浄瑠璃) 1712
嫗山姥(浄瑠璃) 1712
国性爺合戦(浄瑠璃) 1715
大経師昔暦(浄瑠璃) 1715
鑓の権三重帷子(浄瑠璃) 1717
博多小女郎波枕(浄瑠璃) 1718
平家女護島(浄瑠璃) 1719
心中天の網島(浄瑠璃)1720
信州川中島合戦(浄瑠璃) 1721
心中宵庚申(浄瑠璃) 1722
関八州繋馬(浄瑠璃) 1724

文学碑

場所 碑文
尼崎市阪急塚口駅南改札口西側(近松断章) 此世のなごり 世もなごり 死に行く身をたとふれば(中略)鐘ばかりかは (近松作浄瑠璃曾根崎心中道行冒頭部分)
丹波市柏原町下町沖田旧但馬街道おさんの森 おさん 茂兵衛を偲ぶ 川口松太郎書
尼崎市久々知1丁目 近松記念館前 近松門左衛門座像
尼崎市若王子3丁目園田公民館 小園分館前 近松門左衛門の歌 のこれとは おもふもおろか うつみ火の けぬまあだなる くち木かきして 

同じ時代のゆかりの作家

ページの先頭へ