たなべのさきまろ田辺福麻呂
- 未詳~未詳
PROFILE
【略歴】
天平二〇年(748)、造酒司令史であった時、橘諸兄の使者として、越中に赴き、国守の家持と飲宴遊覧し、和歌を作る(万葉集・巻十八)。
【関係】
万葉集に、田辺福麻呂歌集の「敏馬の浦」「大和田の浜」(巻六)や「芦屋(あしのや)の処女(をとめ)」を詠む和歌が載る。
- もっと詳しく知るために
-
新潮日本古典集成 万葉集 青木生子他校注 新潮社
新日本古典文学大系 万葉集 佐竹昭広他校注 岩波書店
新編日本古典文学全集 万葉集 小島憲之他校注・訳 小学館
万葉の歌人と作品 セミナー 6 田辺福麻呂 神野志隆光
文学碑
場所 | 碑文 |
---|---|
神戸市東灘区御影塚町処女塚古墳東登り口 | 古能小竹田男乃都万 宇那悲處女廼於久津機曽是 |
神戸市灘区岩屋中町敏馬神社 | 過敏馬浦之時 田邊福麿 八千鉾之 神之御世自 百舩之 泊停跡 八島國 百舩純乃 定而師 三犬女乃浦者 朝風爾 浦浪左和寸 夕浪爾 玉藻者来依白沙 清濱部者 去還 雖見不飽 諾石社 見人毎爾 語嗣 偲家良思吉 百世歴而 所偲将徃 清白濱 安永二年秋 権中納言資枝 |
神戸市灘区岩屋中町敏馬神社 | 反歌 真十鏡 見宿女乃浦者 百舩 過而可徃 濱有七國 |