みうら あやこ三浦 綾子
                    
                    - 
                        大正11~平成11                                            
 
                                        - 
                        ジャンル:
                        小説家                    
 
                    
                                        - 出身:北海道旭川市
 
                                        
                 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県ゆかりの作品に『ちいろば先生物語』がある。
大正11年(1922)、北海道旭川市に生まれる。父・堀田鉄治、母・キサ。旭川市立高等女学校を卒業後、小学校教員として約7年間勤務。昭和21年(1946)教員を退職後肺結核を発病し、以後13年間にわたる闘病生活を送る。闘病生活中にキリスト教の信仰に目覚め、30歳のときに病床受洗。昭和39年(1964)、朝日新聞社一千万円懸賞小説に「氷点」が入選。同年12月より「朝日新聞」に連載開始(~40年11月)、ベストセラーとなり、テレビドラマ化・映画化が相次ぐ。主な著作に『塩狩峠』(新潮社)、『道ありき』(主婦の友社)、『裁きの家』(集英社)、『泥流地帯』(新潮社)、『銃口』(小学館)など。平成6年(1994)北海道新聞社社会文化賞。平成8年(1996)井原西鶴賞、北海道文化賞。平成9年(1997)アジア・キリスト教文学賞、北海道開発功労賞。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 
年齢 | 
事項 | 
| 1922 | 
0 | 
4月25日、北海道旭川市に生まれる。父・堀田鉄治、母・キサ。 | 
| 1929 | 
7 | 
4月、旭川市立大成尋常高等小学校入学。 | 
| 1935 | 
13 | 
4月、旭川市立高等女学校入学。 | 
| 1939 | 
17 | 
3月、旭川市立高等女学校卒業。空知郡の神威小学校に代用教員として赴任。 | 
| 1940 | 
18 | 
代用教員から正規教員となる。 | 
| 1941 | 
19 | 
9月、旭川市立啓明小学校に転勤。 | 
| 1946 | 
24 | 
3月、啓明小学校を退職。6月、肺結核により療養所に入所。 | 
| 1948 | 
26 | 
8月、結核療養所に再入所。同じく結核療養中の友人・前川正と再会し、彼の導きによりキリスト教の信仰に目覚める。 | 
| 1951 | 
29 | 
10月、旭川赤十字病院に入院。 | 
| 1952 | 
30 | 
2月、札幌医科大学附属病院に転院。5月、脊椎カリエスと診断される。7月、札幌北一条教会の小野村林蔵牧師により病床受洗。 | 
| 1953 | 
31 | 
10月、札幌医科大学病院を退院、自宅療養。 | 
| 1954 | 
32 | 
5月、前川正逝去(享年35)。 | 
| 1958 | 
36 | 
7月、北海道大学附属病院に入院(~9月)。 | 
| 1959 | 
37 | 
5月、三浦光世と結婚。 | 
| 1961 | 
39 | 
8月、新築した自宅で雑貨店を開業。 | 
| 1962 | 
40 | 
林田律子の筆名で書いた「太陽は再び没せず」が“愛の記録”入選作として「主婦の友」新年号に掲載される。 | 
| 1964 | 
42 | 
7月、朝日新聞社一千万円懸賞小説に応募した「氷点」が入選。8月、雑貨店を閉店。12月から朝日新聞で「氷点」連載開始(~翌年11月)。 | 
| 1965 | 
43 | 
11月、『氷点』(朝日新聞社)刊行。 | 
| 1969 | 
47 | 
4月、父・鉄治死去。 | 
| 1970 | 
48 | 
『塩狩峠』の中国語訳版『雁狩嶺』を香港で刊行。 | 
| 1972 | 
50 | 
11月、「細川ガラシャ夫人」取材のため大阪・京都・若狭地方を訪れる。 | 
| 1975 | 
53 | 
『塩狩峠』の英訳版『SHIOKARI PASS』をイギリスで刊行。 | 
| 1977 | 
55 | 
4月、「海嶺」取材のため香港・マカオを訪問。 | 
| 1978 | 
56 | 
3月、母・キサ死去。5月、「海嶺」取材のためフランス・イギリス・カナダ・アメリカを訪問。 | 
| 1980 | 
58 | 
5月、重症の帯状疱疹で旭川医科大学附属病院に入院。10月末から約1ヶ月、伊豆大島で静養。 | 
| 1981 | 
59 | 
12月、初の戯曲「珍版・舌切り雀」が、市民クリスマス(旭川キリスト教会連合主催)で上演。 | 
| 1982 | 
60 | 
5月、直腸癌手術のため入院。 | 
| 1983 | 
61 | 
5月、『三浦綾子作品集』(全18巻、朝日新聞社)刊行開始(~1984)。 | 
| 1984 | 
62 | 
5月、「ちいろば先生物語」取材のためアメリカ・イタリア・イスラエル・ギリシャを訪問。 | 
| 1989 | 
67 | 
11月~12月、[作家生活二十五周年記念三浦綾子展]開催。 | 
| 1991 | 
69 | 
7月、主婦の友社創業75周年記念出版『三浦綾子全集』(全20巻)刊行開始(~1993)。 | 
| 1992 | 
70 | 
1月、パーキンソン病の診断を受ける。 | 
| 1994 | 
72 | 
11月、北海道新聞社社会文化賞受賞。 | 
| 1996 | 
74 | 
9月、『銃口』により井原西鶴賞受賞。11月、北海道文化賞受賞。 | 
| 1997 | 
75 | 
7月、アジア・キリスト教文学賞受賞。9月、北海道開発功労賞受賞。 | 
| 1998 | 
76 | 
6月、三浦綾子記念文学館開館。 | 
| 1999 | 
77 | 
10月12日、旭川リハビリテーション病院にて逝去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
 
                - 北海道旭川市
 
                
            
                            
                - 兵庫県との関係
 
                - 舞台 淡路島
 
                
            
            
            
                            代表作品
                
                
| 作品名 | 
刊行年 | 
版元 | 
備考 | 
| 氷点 | 
1965 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| ひつじが丘 | 
1966 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 愛すること信ずること | 
1967 | 
講談社 | 
 | 
| 積木の箱 | 
1968 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 塩狩峠 | 
1968 | 
新潮社 | 
 | 
| 病めるときも | 
1969 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 道ありき | 
1969 | 
主婦の友社 | 
 | 
| この土の器をも | 
1970 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 裁きの家 | 
1970 | 
集英社 | 
 | 
| 続氷点 | 
1971 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 光あるうちに | 
1971 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 自我の構図 | 
1972 | 
光文社 | 
 | 
| 帰りこぬ風 | 
1972 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 残像 | 
1973 | 
集英社 | 
 | 
| 死の彼方までも | 
1973 | 
光文社 | 
 | 
| 石ころのうた | 
1974 | 
角川書店 | 
 | 
| 旧約聖書入門 | 
1974 | 
光文社 | 
 | 
| 細川ガラシャ夫人 | 
1975 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 天北原野(上・下) | 
1976 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 泥流地帯 | 
1977 | 
新潮社 | 
 | 
| 果て遠き丘 | 
1977 | 
集英社 | 
 | 
| 広き迷路 | 
1977 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 新約聖書入門 | 
1977 | 
光文社 | 
 | 
| 天の梯子 | 
1978 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 孤独のとなり | 
1979 | 
角川書店 | 
 | 
| 続泥流地帯 | 
1979 | 
新潮社 | 
 | 
| 千利休とその妻たち | 
1980 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 海嶺(上・下) | 
1981 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 青い棘 | 
1982 | 
学習研究社 | 
 | 
| 水なき雲 | 
1983 | 
中央公論社 | 
 | 
| 愛の鬼才 | 
1983 | 
新潮社 | 
 | 
| 北国日記 | 
1984 | 
主婦の友社 | 
 | 
| ナナカマドの街から | 
1985 | 
北海道新聞社 | 
 | 
| 白き冬日 | 
1985 | 
学習研究社 | 
 | 
| 草のうた | 
1986 | 
角川書店 | 
 | 
| 嵐吹く時も | 
1986 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 夕あり朝あり | 
1987 | 
新潮社 | 
 | 
| ちいろば先生物語 | 
1987 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| あのポプラの上が空 | 
1989 | 
講談社 | 
 | 
| 三浦綾子作品集(全18巻) | 
1989 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| 明日のあなたへ | 
1990 | 
主婦と生活社 | 
 | 
| 三浦綾子全集(全20巻) | 
1991 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 母 | 
1992 | 
角川書店 | 
 | 
| 銃口(上・下) | 
1994 | 
小学館 | 
 | 
| 難病日記 | 
1995 | 
主婦の友社 | 
 | 
| 新しき鍵 | 
1995 | 
光文社 | 
 | 
| 命ある限り | 
1996 | 
角川書店 | 
 | 
| ひかりと愛といのち | 
1998 | 
岩波書店 | 
 | 
| 言葉の花束 | 
1998 | 
講談社 | 
 | 
                 
            
            
            
                            受賞歴
                
                
| 受賞年 | 
受賞内容 | 
受賞作品 | 
| 1994 | 
北海道新聞社社会文化賞 | 
 | 
| 1996 | 
第1回井原西鶴賞 | 
「銃口」 | 
| 1996 | 
北海道文化賞 | 
 | 
| 1997 | 
第1回アジア・キリスト教文学賞 | 
 | 
| 1997 | 
北海道開発功労賞 | 
 | 
                 
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.