小磯良平と吉原治良 Koiso Ryohei and Yoshihara Jiro  Dividing Ridge of the Hanshinkan Modernism

兵庫県立美術館

会期は2018年3月24日[土]~5月27日[日]
  • 展覧会内容
  • 作家紹介
  • 会期・観覧料
  • 最新情報
  • 作品リスト
  • 関連イベント
  • アクセス・割引券
  • ホテルプラン


作家紹介

小磯良平

こいそ・りょうへい
1903(明治36)-1988(昭和63)

 神戸中山手通生まれ。1917(大正6)年兵庫県立第二神戸中学校(現・県立兵庫高校)に入学、生涯の友となる竹中郁と親交を結ぶ。1922(大正11)年、東京美術学校西洋画科に入学、藤島武二に師事。在学中の1925(大正14)年、第6回帝展に初めて出品、入選。翌年の第7回展には《T嬢の像》が特選。1927(昭和2)年同校を首席で卒業。1927年より渡欧(1930年まで)。帰国後の1932(昭和7)年、初の個展を神戸鯉川筋の「画廊」で開催。1935-36(昭和10-11)年のいわゆる帝展改組に反旗を翻し、「新制作派協会」(現・新制作協会)を猪熊弦一郎らと結成。技術の高さを買われて従軍画家として戦地につごう4回にわたって赴く。1950(昭和25)年、母校の東京藝術大学油画科に講師として赴任(1971年まで)。1973(昭和48)年、赤坂迎賓館の壁画制作の依頼を受け、翌年完成。戦前から戦後にかけて、一貫して具象的な人物画を得意とした。1983(昭和58)年、文化勲章を受章。1988(昭和63)年、兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館)に小磯良平記念室が開館。同年神戸で死去。1992(平成4)年、神戸市に寄贈された油彩画、デッサン、アトリエの建物などをもとに、神戸市立小磯記念美術館が開館。

吉原治良

よしはら・じろう
1905(明治38)-1972(昭和47)

 大阪淀屋橋南詰の植物油問屋「吉原商店」の次男として生まれる。1917(大正6)年大阪府立北野中学校(現・府立北野高校)に入学。在学中に絵に関心を深め、山本鼎の著書を手本に独学で描き始める。1923(大正12)年関西学院高等商業学部に入学、在学中に芦屋に転居。阪神間の若手美術家グループ「艸園会」や関西学院の美術クラブ「弦月会」に所属。1928(昭和3)年、初の個展を開催後、関西学院を退学し、父の経営する吉原定次郎商店に入社。翌1929(昭和4)年西宮の自社工場内にアトリエを構える。同年藤田嗣治からオリジナリティの重要性を説かれ、以後終生それを堅持する。1934(昭和9)年、第21回二科展に5点出品・入選。1938(昭和13)年、九室会結成に参加。1941(昭和16)年、吉原製油株式会社取締役就任。終戦の年、疎開先の六甲山北部から芦屋に戻り、戦後の文化復興に奔走する。1954(昭和29)年、「具体美術協会」立ち上げ。1958(昭和33)年、具体展準備のため初渡米・初渡欧。海外の前衛美術の傾向をいちはやく収集し、戦前から戦後にわたって抽象絵画を中心にモダニズム絵画のパイオニアとして国内外の美術界に影響を与えた。芦屋で死去。



小磯良平と吉原治良
Koiso Ryohei and Yoshihara Jiro Dividing Ridge of the Hanshinkan Modernism

展覧会内容 作家紹介 会期・観覧料 最新情報 関連イベント 作品リスト ホテルプラン アクセス・割引券