| 1895(明治28)年 | 
 | 3月1日、滋賀県大津市に生まれる。 | 
| 1913(大正2) 年 | 
18歳 | 
奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)国語漢文科に入学する。 | 
| 1917(大正6) 年 | 
22歳 | 
奈良女子高等師範学校を総代で卒業。京都の第三高等小学校教諭となる。 | 
| 1919(大正8) 年 | 
24歳 | 
高等小学校教諭を退職、名古屋市の椙山高等女学校(現・椙山女学園)教諭となる。 | 
| 1920(大正9) 年 | 
25歳 | 
椙山高等女学校を退職、横浜の捜真女学校の講師となる。 
大磯に安田靫彦を訪問し、指導を受けることとなる。 | 
| 1926(昭和元)年 | 
31歳 | 
第13回院展に《胡瓜》が初入選、以後連続して院展に出品する。 | 
| 1928(昭和3) 年 | 
33歳 | 
日本美術院院友に推挙される。 | 
| 1932(昭和7) 年 | 
37歳 | 
女性として初めて日本美術院同人に推挙される。 | 
| 1935(昭和10)年 | 
40歳 | 
熱海長畑山の修養道場、報恩会主宰の小林法運のもとに通い始める。 | 
| 1936(昭和11)年 | 
41歳 | 
捜真女学校を退職。 
山岡鉄舟門下の禅徒、小倉鉄樹を訪ね、以後その教えを受ける。 | 
| 1938(昭和13)年 | 
43歳 | 
小倉鉄樹と結婚。 | 
| 1944(昭和19)年 | 
49歳 | 
小倉鉄樹逝去。 | 
| 1949(昭和24)年 | 
54歳 | 
母朝枝逝去。郷里大津より西川典春を養子に迎える。 | 
| 1954(昭和29)年 | 
59歳 | 
《O夫人坐像》(1953年作)及び、その他の業績に対して第4回上村松園賞が授与される。 | 
| 1955(昭和30)年 | 
60歳 | 
《裸婦》(1954年作・焼失)に対し、昭和29年度芸能選奨美術部門文部大臣賞が授与される。 | 
| 1957(昭和32)年 | 
62歳 | 
《小女》(1956年作)に対し、第8回毎日美術賞が授与される。 | 
| 1958(昭和33)年 | 
63歳 | 
日本美術院の評議員となる。 | 
| 1962(昭和37)年 | 
67歳 | 
《母子》(1961年)に対し、日本芸術院賞が授与される。 | 
| 1973(昭和48)年 | 
78歳 | 
勲三等に叙され瑞宝章を授与される。 | 
| 1976(昭和51)年 | 
81歳 | 
日本芸術院会員に任命される。女性としては上村松園に次ぎ二人目。 | 
| 1978(昭和53)年 | 
83歳 | 
日本美術院理事に就任。 
師、安田靫彦逝去。 
文化功労者として顕彰される。 | 
| 1980(昭和55)年 | 
85歳 | 
文化勲章を受章する。 | 
| 1981(昭和56)年 | 
86歳 | 
日本美術院専務理事となる。大津市名誉市民となる。 | 
| 1990(平成2) 年 | 
95歳 | 
日本美術院理事長に就任。 | 
| 1996(平成8) 年 | 
101歳 | 
日本美術院理事長を退き、名誉理事長となる。 | 
| 1998(平成10)年 | 
103歳 | 
母校の奈良女子大学より、同学第一号の名誉博士の称号を授与される。 | 
| 2000(平成12)年 | 
105歳 | 
7月23日、急性呼吸不全のため逝去。 
9月、第85回院展に絶筆《盛花》が出品される |