常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 車谷 長吉

くるまたに ちょうきつ車谷 長吉

  • 昭和20~  (1945~)
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:姫路市

PROFILE

兵庫県姫路市生まれ。兵庫県が舞台の作品に『鹽壺の匙』がある。 1945(昭和20)年、兵庫県飾磨市(現:姫路市)生まれ。慶應義塾大学文学部独文科卒業後、広告代理店、出版社に勤務したのち、調理場の下働きとして関西各地を転々とした。のちにセゾングループ嘱託となる。昭和47年(1972)「なんまんだあ絵」、昭和51年(1976)「白桃」(原題:「魔道」)を発表。昭和56年(1981)「萬蔵の場合」が第86回芥川賞候補となる。昭和58年(1983)に再度上京して「吃りの父が歌った軍歌」、「鹽壺の匙」を発表。最初の作品集『鹽壺の匙』で芸術選奨文部大臣新人賞および三島由紀夫賞を受賞。平成9年(1997)第113回芥川賞候補となった表題作を含む短編集『漂流物』で第25回平林たい子賞を受賞後、平成10年(1998)『赤目四十八滝心中未遂』で第119回直木賞を受賞。平成13年(2001)には「武蔵丸」で第27回川端康成文学賞を受賞した。夫人は詩人の高橋順子。

《 略年譜 》

年齢事項
広告代理店に勤務。
退職。
慶応義塾大学文学部独文科卒業
19450兵庫県飾磨市(現:姫路市)に生まれる。
197429関西で編集者、料理人として各地を転々とする。
198136「萬蔵の場合」が第86回芥川賞候補となる。
198338上京
199348「鹽壷の匙」第43回芸術選奨文部大臣新人賞・第6回三島由紀夫賞を受賞。
199550「漂流物」が第113回芥川賞候補となる。
199853「赤目四十八瀧心中未遂」第119回直木賞受賞。
200156「武蔵丸」で第27回川端康成文学賞受賞。
兵庫県との関係
生誕(姫路市)

代表作品

作品名刊行年版元備考
鹽壷の匙1992新潮社
漂流物1996新潮社
業柱抱き1998新潮社
赤目四十八滝心中未遂1998文芸春秋
金輪際1999文芸春秋
白痴群2000新潮社
文士の魂2001新潮社

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1993第43回芸術選奨文部大臣新人賞『鹽壺の匙』
1993第6回三島由紀夫賞『鹽壺の匙』
1998第119回直木賞『赤目四十八滝心中未遂』
2001第27回川端康成文学賞「武蔵丸」
ページの先頭へ