常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 三好 達治

三好 達治写真

みよし たつじ三好 達治

  • 明治33~昭和39
  • ジャンル: 詩人・評論家
  • 出身:大阪

PROFILE

兵庫県三田市に居住。兵庫県が舞台の作品に『ある小さな町』『知人饒舌』『暮春記』などがある。
明治33年(1900)8月23日、大阪市生れ。印刷業の家庭に育ち、三田の祖父母の元で幼少期を過ごす。父の希望から大阪陸軍幼年学校・陸軍士官学校に進学するが中途退学する。その後、東京帝大仏文科に進学。在学中、梶井基次郎らの「青空」同人となる。昭和2年(1927)、湯ケ島の梶井を見舞い、萩原朔太郎を識る。昭和5年(1930)、第一詩集『測量船』を刊行。硬骨な感覚とその抒情文体は昭和初期の近代詩に鮮やかな古典を蘇らせ、日本の伝統詩と西欧近代詩が融合した、新しい抒情詩人としての名声を決定づけた。『一点鐘』『花筐』『駱駝の瘤にまたがつて』などの詩集の他、『萩原朔太郎』など評論も多く、翻訳には『巴里の憂鬱』『昆虫記』などがある。「自然詩人」といわれた三好達治は昭和39年(1964)4月5日朝、心筋梗塞から鬱血性肺炎を併発して田園調布中央病院で亡くなった。63歳。萩原朔太郎を唯一の師と仰ぎ学んだ彼の詩は、優しい文体で多くの愛誦詩を生んだが、その一方で戦争詩を書いた彼の思想を云々する批評者も多く存在する。 達治の詩の原点といわれる兵庫県三田市。自然の美しい三田が舞台となった随筆として、『ある小さな町』『知人饒舌』『暮春記』などがある。

《 略年譜 》

年齢事項
190008月23日、雷鳴の午後、大阪市西区西横堀町(該当の町名はない)戸籍では大阪市東区南久宝寺(現中央区南久宝寺町)に父・政吉,母・タツの長男として生まれる。姉・愛。後に10人兄弟となったが、5人は夭折。当時の家業は印刷業。
19066京都府舞鶴の知人、家具商佐谷彦蔵、はつ夫妻のもとに養子に出たが、長男であるため籍を移すことはできなかったのと、病弱のため1年を経ずして佐谷家を去った。その後病気のためいったん実家にもどり、兵庫県三田町妙三寺の祖父母の家に移る。
190774月、三田町の尋常小学校に入学。
19088神経哀弱となり休学。一時大阪の実家に婦るが、間もなく再び三田町の祖父母の家へ妹の常とともに戻り、4年余りを妹とおもにこの町で育てられた。
1911114月、大阪の実家に帰り、西区靱(うつぼ)尋常小学校5年に転入。
1913133月、靱尋常小学枝卒業。3月27日、2才になる妹(五女)照死去。失意の母親を助けるため、1年ほど家業の印刷業を手伝うかたわら図書館に通い読書を続けた。
1914144月、大阪府立市岡中学に入学。俳句を作るようになる。
1915154月24日、三田の祖母の元でいっしょに育った妹・常が13歳で死去。9月、父の希望で中学を2年で中退、学費が官費の大阪陸軍地方幼年学校に入学。大阪からの受験者は50名、うち合格は2名だった。
191717末の妹・千代が2歳で死去。
1918187月、大阪陸軍地方幼年学校を卒業。9月、東京陸軍中央幼年学校本科に進学。
191919幼年学校本科の課程を終え、士官候補生として北朝鮮会寧の工兵第19大隊に赴任。8月暑中休暇の際、国府津から出発して西にむかい、途中富士登山、ついに彦根まで歩きとおした。
1920204月、北朝鮮会寧に赴任。9月、帰国後、士官学校入学前に大分県出身の学友渡辺重治と阿蘇山に登る。10月、陸軍士官学校(第34期)に入学。休暇外出中は図書館に通った。
1921218月暑中休暇で大阪に帰省した際、実家の苦しい生活を見て9月、中退を決意。出張を機に北海道の学友の実家に逗留、学友に連れ戻され、2ヶ月間営倉に入れられた後、11月、陸軍士官学枚を中途退学処分に(当時自発退学をするにはこの方法しかなかった)。家業の再建を図る。
1922224月、第三高等学枝(京都)文科丙類に入学。家業の再建ができず、父親との意見も合わなかったので学資は卒業まで神戸在住の叔母・藤井サト(祖母・タミの娘)に頼った。同級の桑原武夫,丸山薫,貝塚茂樹等と親交を結ぶ。上級に梶井基次郎,外村繁,河盛好蔵,吉州幸次郎ら。
1925253月、第三高等学校卒業。4月、東京帝国大学文学部仏文科に入学。同級に、小林秀推,中島健蔵,今日出海,淀野隆三等がいた。国文科在籍の堀辰雄も知る。三高出身の東大生、梶井基次郎,中谷孝雄らにより同人雑誌「青空」創刊。
1926264月、「青空」の同人となる。10月、百田宗治主宰「椎の木」創刊。丸山薫とともに参加。東京麻布飯倉片町の島崎藤村の隣家堀口方に梶井と同宿。12月末、しばしば喀血する梶井に伊豆湯ヶ島への転地療養をすすめる。
192727湯ケ島に療養中の梶井を見舞い、7月から10月まで滞在。萩原朔太郎,川端康成,宇野千代らを知る。10月、宇野千代と共に帰京。萩原朔太郎のすすめに従い萩原のさがしてくれた大森新井宿寿館に止宿。以来この詩人の知遇をうける。萩原の妹・アイに会う。
1928283月、東京帝国大学文学部仏文科を卒業。アイとの結婚を望むが,朔太郎の母の「文士は朔太郎一人でたくさん。就職を・・・」との意向で「アルス」書店に就職。しかし不景気に伴う営業不振で、在職の浅い三好から身を引くことになった。アイとの結婚破。文筆生活に入る。
192929岸田国士の紹介で市外杉並町のジャンヌ・滋野夫人方に止宿。近隣の井伏鱒二を知る。
1930309月末より信州自骨温泉に1ヶ月余滞在し、前から手がけていたファーブル『昆虫記』の翻訳担当分の二千枚を訳出完了。
1931315月、梶井基次郎の処女創作集『檸檬』を淀野隆三と共編にて刊行。9月より小説の創作専念のため京都に滞在。大阪の梶井を再度にわたって見舞う。11月帰京。再び東中野荘に止宿。
1932322月喀血。東京大子医大附属病院へ入院。入院中3月24日梶井基次郎逝く。追悼詩『友を喪ふ(四章)』を「文藝春秋」5月号に発表。6月退院。杉並の中谷孝雄方にしばらく滞在してのち、神戸に帰省。
1934341月、岸田国士の媒酌にて佐藤智恵子と結婚。信州上林に滞在。10月、堀辰堆,丸山薫との三者共同編集で詩誌「四季」を創刊。10月末、父・政吉死去。12月、和歌山県にて長男達夫生れる。
1936365月、小石川関口町206番地に初めて1戸を構える。
1937376月、長女・松子生れる。11月、「改造」「文芸」特派員として上海に渡り、現地ルポを両誌その他へ発表。
1938384月、鎌倉に転居。雑誌「文学界」9月号から編集同人となる。11月、宇野千代と共同で雑誌「文体」創刊。
1939392月、小田原に転居。
1940409月、第2回「詩歌懇話会賞」を受賞。同月中句より2ヶ月にわたって朝鮮各地を旅行。
1941417月、早川決壊で多くの資料を失う。9月、病気の萩原朔太郎に代わり、明治大学文芸科の講座を担当。
1942425月、萩原朔太郡逝去。「文学界」萩原朔太郎追悼号に詩『師よ 萩原朔太郎』を発表。
194343妻・智恵子と協議離婚。証人は吉村正一郎と桑原武夫。
1944444月、福井県三国町(坂井郡雄島村の森田家別荘)へ。5月、萩原アイを三国に迎える。
1945452月、貧困と暴力から逃れる形で萩原アイが別居。3月、アイは群馬県に移り、以後会うことがなかった。
1948486月、福井地方大地震にて京都移住を断念。
1949492月、東京都世田谷区に転居。以後16年間を孤独な独居に終始。
1953532月、『駱駝の瘤にまたがつて』『午後の夢』その他の全詩業により芸術院賞受賞。
195656「新潮」連載の紀行文『月の十日』執筆のため、前年より毎月各地に旅行。8月、母・タツ80歳で死去。
195851前年編纂,刊行した『日本現代詩大系全十巻』により毎日出版文化賞受賞。
19626211月、芸術院会員に推される。
1963631月、前年刊行の『定本三好達治全詩集』で読売文学賞受賞。
1964634月3日、外出先で不快を覚え帰宅。夜、狭心症を発病。4日、田園調布中央病院に入院。夜10時、強度の心筋梗塞で意識不明に。5日、未明鬱血性肺炎を併発、朝8時死去。6日荼毘、7日通夜、8日青山にて葬儀。戒名は法治院平安日達居士。大阪府高槻市上牧本澄寺に埋葬。
逝去地
田園調布中央病院
兵庫県との関係
居住 舞台 三田市

代表作品

作品名刊行年版元備考
巳里の憂鬱1929厚生閣書店
測量船1930第一書房
日まはり1934椎の木社
夜の歌1936野田書房
夜沈々1938白水社
春の岬1939創元社
艸千里1939四季社
卓上の花1952創元社
新唐詩選1952岩波書店
駱駝の瘤にまたがつて1952創元社
路傍の秋1958筑摩書房
定本三好達治全詩集1962筑摩書房
萩原朔太郎1963筑摩書房
月の十日1964新潮社

関連情報

場所説明内容
兵庫県三田市三田町34 妙三寺歌碑柿の花狭莚に散る春の日の少年の日も人を恋ひゐし

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1939第2回詩人懇話会賞「艸千里」「春の岬」
1952第9回日本芸術院賞文芸部門
1962第14回読売文学賞 詩歌・俳句賞「三好達治全詩集」

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
痴人饒舌
ページの先頭へ