常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 大町 桂月

おおまち けいげつ大町 桂月

  • 明治2~大正14
  • ジャンル: 詩人・随筆家・評論家
  • 出身:高知市

PROFILE

明治2年(1869)高知市生まれ。明治13年(1880)に上京。軍人を目指していたが、近眼のため断念し、明治義塾、独逸協会学校を経て第一高等中学校に入学。杉浦重剛の称好塾に学び、巖谷小波、江見水陰らと親交を持った。明治26年(1893)東京帝国大学国文科に入学。雑誌「帝国文学」で活躍した。明治32年(1899)島根県の簸川中学に教師として赴任するが、翌年の明治33年(1900)博文館に入社。「太陽」や「文藝倶楽部」「中学世界」などで活躍。高浜樗牛と硬派の評論家として並び称された。また、無類の旅行好きとして知られ、紀行文を多数著し、日本の名山を紹介する「日本名山記」の執筆計画中、十和田湖に近い蔦温泉で死去した。

《 略年譜 》

年齢事項
18690明治2年(1869)1月24日高知市に生まれる
188011上京し、親戚の家に寄寓する。この年、父が他界
189324東京帝国大学国文科に入学
189425塩井雨江の妹、長と結婚
189827東京帝国大学卒業。塩井雨江、武島羽衣とともに詞華集『美文韻文 花紅葉』を刊行し、注目される
189930島根県の簸川中学に赴任
190031夏、博文館からの招きに応じて帰京し、博文館に入社する。
190940酒に溺れて生活が乱れ、博文館を退社する
191344冨山房の雑誌「学生」の主宰となる
逝去地
青森県
兵庫県との関係
舞台  淡路「浪の花」

代表作品

作品名刊行年版元備考
美文韻文 花紅葉1897博文館
美文韻文 黄菊白菊1898博文館
文学小観1900新声社
日本文章史1907博文館
ページの先頭へ