常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 藤沢 桓夫

ふじさわ たけお藤沢 桓夫

  • 明治37~平成1
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:大阪市

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に『新雪』がある。 明治37年(1904)、父・藤沢章次郎、母・カツの長男として生まれる。道仁小学校、今宮中学を経て、大正11年(1922)大阪高等学校に入学。大正15年(1926)東京帝国大学英文科に入学。今宮中学同窓の武田麟太郎と行動をともにし、同人雑誌「大学左派」に参加。「ローザになれなかった女」や「傷だらけの歌」がこの時代の代表作とされ、新進作家の地位を確立する。昭和8年(1933)以降、生まれ故郷の大阪に定住し、新聞、雑誌の連載小説を多く書いた。

《 略年譜 》

年齢事項
190407月12日、大阪市東区に生まれる。父・章次郎、母・カツ。
1917133月、道仁小学校を卒業。4月、今宮中学校に入学。同学年に武田麟太郎がいて、長く親交を結ぶ。
1922183月、今宮中学校を卒業。4月、大阪高等学校文科甲類に入学。
19231910月、神崎清、小野勇とともに同人雑誌「龍舫」を創刊。創刊号に4編の詩を、第二号には最初の小説「化粧」を発表。
1924204月、「龍舫」廃刊。7月、小野十三郎らの「黒猫」と合流して同人雑誌「傾斜市街」を創刊。創刊号に「雪」を発表。
1925213月、二号で廃刊した「傾斜市街」の後身となる「辻馬車」を創刊。同誌に発表した「首」が横光利一、川端康成らに認められる。
1926223月、大阪高等学校を卒業。東京帝国大学英文科に入学、のち国文科に転科。
192723本郷追分町の長栄館で武田麟太郎の隣室に下宿。10月、「辻馬車」廃刊。
1928247月、「辻馬車」をはじめとする東大内七誌が合併して「大学左派」を創刊、同人となる。
193026東京帝国大学国文科を卒業。健康状態がおもわしくなく、長野県の富士見高原療養所に入所。7月『傷だらけの歌』、11月『辻馬車時代』(ともに改造社)刊行。
1933291月『漁夫』(春陽堂)刊行。富士見高原療養所を退所し、大阪に帰る。
1934302月より、里見_、横光利一とともに「文学界」同人となる。5月『燃える石』(改造社)刊行。
19353110月『大阪の話』(サイレン社)、11月『憎しみの坩堝』(政経書院)刊行。
1937333月『大阪』(中央公論社)、『花粉』(新潮社)刊行。4月『道頓堀の女』(信正社)刊行。
19403611月『大阪五人娘』(新潮社)刊行。
1942386月『新雪』(新潮社)刊行。
1946425月『朝の歌』、10月『大阪手帳』(ともに三島書房)刊行。
1947437月『大阪千一夜』(明星社)刊行。
1948449月『私は見た』(新潮社)刊行。
1949454月『花は偽らず』(講談社)刊行。
19534911月『青い薔薇』(読売新聞社)刊行。
1954502月『東京アダムと大阪夫人』(東京文芸社)刊行。8月『天使は濡れている』(東京文芸社)、『地に花あり』(豊文社)刊行。11月、『藤沢桓夫長篇小説選集』全20巻(東方社)刊行開始(~1956)。
1956528月『薔薇はよみがえる』、12月『君は花の如く』(ともに講談社)刊行。
1957538月、矢倉典子と結婚。
1958542月『誰も知らない』(講談社)刊行。
1959552月『大阪八景』(講談社)、9月『青春の打席』(角川書店)、10月『泉は涸れず』(講談社)刊行。
1960566月『風は緑に』(講談社)刊行。
19615711月『都に雨の降る如く』(講談社)刊行。
1962584月、長女・章子誕生。
兵庫県との関係
舞台  阪神

代表作品

作品名刊行年版元備考
ページの先頭へ