常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 蕪村

ぶそん蕪村

  • 享保元~天明3
  • ジャンル: 俳人・画家
  • 出身:大坂

PROFILE

【兵庫県との関係】
はじめは、四十代のとき、京から讃岐に赴く際に通過した程度の関わりだった。ところが、俳諧宗匠となった五十代半ば以降に、灘・兵庫地方(神戸市)や但馬地方(出石町)に門人を持つようになってさらに関係が深くなった。とくに、弟子の大魯が大坂から兵庫の地に移り住んだあと、安永7年(1778)3月には、几董と見舞いの小旅行を果たし、同地の俳人と俳諧の座をともにした。3月12日まず脇浜・敏馬(みぬめ)を訪れ、14日兵庫来屯(きたむろ)亭、15日和田岬隣松院、16日に再度来屯亭、17日脇浜に戻り、18・19日は大石滞在、そして21日に帰洛した。
また、10点余り描いたとされる「奥の細道」の屏風・絵巻のうち2点は、灘の松岡士川と兵庫の北風来屯の依頼によったものである。
【略歴】
初号に宰町、別号に紫狐庵・落日庵・夜半亭・夜半翁など、画号に朝滄・謝長庚・謝春星・謝寅など多数を数える。本姓谷口氏、のち与謝氏。摂津国毛馬村(現・大阪市都島区毛馬)に生まれる。
20歳ころに江戸に赴き、師巴人から俳諧の手ほどきをうける。師の没後、雲水のようなかたちで、江戸および北関東を点々とする。その間奥州にも足を運ぶ。画業もこのころより始まる。36歳に上洛、さらに宮津や讃岐にも遊歴し、55歳の春、ようやく俳諧宗匠となる。これ以降は、小旅行を除いて、ほぼ京都に住み続け、俳諧・南画の両面ですぐれた作品を生み出していった。
ときは蕉風復興の時代であったが、その風潮に染まることなく、独自の俳諧活動を繰り広げ、多彩で想像力豊かな作品をのこし、芭蕉とは一味異なる俳諧の面を打ち出した。
また絵画においては、中国風の南画の技法に基づく文人画を旨とし、山水画や花鳥画に秀でていた。それのみならず、俳人である特徴を活かして、俳諧ものの草画(俳画)に飄逸味あふれる独特の画作を残した。

几董とわきのはまにあそびし時
――筋違(すぢかひ)にふとん敷たり宵の春――(『蕪村句集』)

逝去地
京都
兵庫県との関係
訪問
もっと詳しく知るために
蕪村事典 松尾靖秋・他/編 1990 平成2年 おうふう
蕪村全集 尾形仂・他/編 1992? 平成4年? 講談社
蕪村書簡集 大谷篤蔵・他/編 1992 平成4年 岩波文庫
蕪村全句集 藤田真一・他/編 2000 平成12年 おうふう
蕪村 藤田真一 2000 平成12年 岩波新書

代表作品

作品名 刊行年 和暦 備考
此ほとり一夜四歌仙(連句集) 1773 収録:『評釈此ほとり一夜四歌仙』
夜半楽(俳諧撰集) 1777 収録:『蕪村全集 3』
蕪村句集(俳諧句集) 1784 収録:岩波文庫

文学碑

場所 碑文
伊丹市伊丹5丁目3 有岡センター横 追啓 酒一樽いな河の小魚 右両品共に六月六日夕かた 京着いたし神事之間ニ 合忝存候。しかしいな河の魚ハ 腐れたゝれて臭気 甚しく一向やくニ立ず 四ツ辻へすてさせ申候。捨テニ 行者 鼻をふさき 貌を背け候て持出し、飛脚屋より 持参り候男も道 ゝくさきニ こまり候よし小言を申候。いか様炎熱時節 所詮京迄ハ持かたく候。向後暑中ニ河うをなと 御登セ被下候義 御無用ニ御座候。折角御親切にこゝろを 御つくし被成候もても用に立不申 其上駄賃の費 彼是以 無益之事に御座候。御存意之ほとハ甚かたじけなく候。右の義申進候事いかゝニ存候へ共 向後御心得のためニ御座候故 無遠慮申進候。以上 蕪村 六月十九日 東瓦様  牡丹切て気おとろひしゆふへ哉
神戸市須磨区一の谷町須磨浦公園 須磨の浦にて 春の海終日のたりのたりかな     蕪村
神戸市須磨区須磨寺町4須磨寺源平の庭 笛の音に波もよりくる須磨の秋     蕪村
神戸市灘区住吉神社 畑打の目に離れずよ摩耶ヶ嶽
神戸市灘区摩耶山町天上寺 菜の花や月は東に日は西に     蕪村
宝塚市中山寺2丁目中山寺梅林 やぶ入は中山寺のおとこかな     夜半翁

同じ時代のゆかりの作家

ページの先頭へ