しらす まさこ白洲 正子
                    
                    - 
                        明治43~平成10                                            
 
                                        - 
                        ジャンル:
                        随筆家		                    
 
                    
                                        - 出身:東京都麹町		
 
                                        
                 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                夫の白洲次郎が兵庫県三田市の出身。兵庫県ゆかりの作品に『西国巡礼』がある。明治43年(1910)、樺山伯爵家の次女として東京に生まれる。幼児より能に親しみ、14歳で女性として初めて能の舞台に立つ。 アメリカのハートリッジスクールに留学後、日本の復興に尽力することになる兵庫県出身の白洲次郎と結婚。戦後、小林秀雄、青山二郎等との交流を通じて文学・骨董の世界へ開眼していく。 銀座に染色工芸の店「こうげい」を営み、能、古典、神仏への巡礼する。骨董等から吸収したものを自らの生き方として、『能面』『かくれ里』『西行』など、鋭い鑑識眼で芸術・芸能を論じ、多くの名随筆を遺した。青山に「韋駄天お正」と命名されるほどの行動派で、自分の眼で見、足を運んで執筆する姿勢は、終生変わらなかった。平成10年(1998)、88歳で世を去るが、夫・次郎と同様、葬式はせず、戒名はない。														
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 
年齢 | 
事項 | 
| 1910 | 
0 | 
父・樺山愛輔、母・常子の次女として、東京都麹町区永田町に生まれる。父方の祖父・樺山資紀は薩摩出身の軍人・政治家で、父・愛輔は貴族院議員や枢密顧問官を務め、実業界でも活躍。さらに日米協会、国際文化会館の設立など文化事業にも尽力した。 | 
| 1913 | 
3 | 
学習院女子部幼稚園に入園。 | 
| 1916 | 
6 | 
学習院女子部初等科入学。この年、梅若流(現在の観世流梅若派)の2代目梅若実に入門し、能を習い始める。 | 
| 1924 | 
14 | 
女人禁制の能の舞台に、史上初めて女性として立ち、「土蜘蛛」を舞う。学習院女子部初等科(中期)を修了。9月渡米、ニュージャージー州ハートリッジスクールに入学。この頃、 『平家物語』『枕草子』などの古典文学に親しむ。 | 
| 1928 | 
18 | 
ハートリッジスクール卒業、帰国。 | 
| 1929 | 
19 | 
青年実業家、白洲次郎(27歳)と結婚。大磯に住む。 | 
| 1931 | 
21 | 
長男誕生。 | 
| 1938 | 
28 | 
次男誕生。 | 
| 1940 | 
30 | 
長女誕生。 | 
| 1942 | 
32 | 
鶴川村能ヶ谷(現、町田市能ヶ谷市)へ転居。「お能」の原稿に着手。 | 
| 1943 | 
33 | 
志賀直哉、柳宗悦らの勧めで昭和刊行会より『お能』刊行。 | 
| 1946 | 
36 | 
小林秀雄、青山次郎と出会う。青山の影響で骨董の世界に没入。 | 
| 1955 | 
45 | 
銀座の染織工芸店「こうげい」の開店に協力し、翌年直接経営者となる。 | 
| 1963 | 
53 | 
『能面』で第15回読売文学賞受賞。西国三十三ヵ所の霊場を巡る。 | 
| 1970 | 
60 | 
銀座の「こうげい」を知人に譲り、執筆活動に専念。 | 
| 1972 | 
62 | 
『かくれ里』で第24回読売文学賞を受賞。 | 
| 1978 | 
68 | 
『魂の呼び声―能物語』、児童福祉文化賞奨励賞受賞。 | 
| 1985 | 
75 | 
夫・白洲次郎(83歳)死去。 | 
| 1991 | 
81 | 
日本文化の継承・発展に尽くした功績により、第7回東京都文化賞受賞。 | 
| 1998 | 
88 | 
肺炎の為、入院先の日比谷病院にて死去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
 
                - 東京
 
                
            
                            
                - 兵庫県との関係
 
                - 訪問  夫・次郎が三田の旧家の出身
 
                
            
            
            
                            代表作品
                
                
| 作品名 | 
刊行年 | 
版元 | 
備考 | 
| お能 | 
1943 | 
昭和刊行会 | 
 | 
| たしなみについて | 
1948 | 
雄鶏社 | 
 | 
| 梅若実聞録 | 
1951 | 
能楽書林 | 
 | 
| 私の芸術家訪問記 | 
1955 | 
緑地社 | 
 | 
| 韋駄天夫人 | 
1957 | 
ダヴィッド社 | 
 | 
| きもの美 | 
1962 | 
徳間書店 | 
 | 
| 心に残る人々 | 
1963 | 
講談社 | 
 | 
| 能面 | 
1963 | 
求龍堂 | 
 | 
| 古典の細道 | 
1970 | 
新潮社 | 
 | 
| かくれ里 | 
1971 | 
新潮社 | 
 | 
| 西国巡礼 | 
1974 | 
駸々堂出版 | 
 | 
| 魂の叫び声ー能物語 | 
1978 | 
平凡社 | 
 | 
| 花 | 
1980 | 
神無書房 | 
 | 
| 日本のたくみ | 
1981 | 
新潮社 | 
 | 
| 縁あって | 
1982 | 
青土社 | 
 | 
| 西行 | 
1988 | 
新潮社 | 
 | 
| いまなぜ青山二郎なのか | 
1991 | 
新潮社 | 
 | 
| 雪月花 | 
1991 | 
神無書房 | 
 | 
| 十一面観音巡礼 | 
1992 | 
講談社 | 
 | 
| 風姿抄 | 
1994 | 
世界文化社 | 
 | 
| 白洲正子自伝 | 
1994 | 
新潮社 | 
 | 
| 日月抄 | 
1995 | 
世界文化社 | 
 | 
| 風花抄 | 
1996 | 
世界文化社 | 
 | 
| 雨滴抄 | 
1996 | 
世界文化社 | 
 | 
| 夢幻抄 | 
1997 | 
世界文化社 | 
 | 
| 独楽抄 | 
1998 | 
世界文化社 | 
 | 
| 遊鬼 | 
1998 | 
新潮社 | 
 | 
| 美しくなるにつれて若くなる | 
1998 | 
角川春樹事務所 | 
 | 
| 花日記 | 
1998 | 
世界文化社 | 
 | 
| 明恵上人 | 
1999 | 
新潮社 | 
愛蔵版 | 
| 名人は危うきに遊ぶ | 
1999 | 
新潮社 | 
 | 
| 器つれづれ | 
1999 | 
世界文化社 | 
 | 
| 白洲次郎 | 
1999 | 
平凡社 | 
 | 
| 行雲抄 | 
1999 | 
世界文化社 | 
 | 
| 舞終えて | 
2000 | 
ワイアンドエフ | 
 | 
| 私の古寺巡礼 | 
2000 | 
講談社 | 
 | 
| 木 | 
2000 | 
平凡社 | 
 | 
| 衣匠美 | 
2000 | 
世界文化社 | 
 | 
| ほとけさま | 
2000 | 
ワイアンドエフ | 
 | 
| ひたごころ | 
2000 | 
ワイアンドエフ | 
 | 
| 対座 | 
2000 | 
世界文化社 | 
 | 
| 白洲正子“ほんもの”の生活 | 
2001 | 
新潮社 | 
 | 
| 縁は異なもの | 
2001 | 
河出書房新社 | 
 | 
| 白洲正子全集1~14 | 
 | 
新潮社 | 
 | 
| 白洲正子美の種まく人 | 
2002 | 
新潮社 | 
 | 
| 白洲正子のきもの | 
2002 | 
新潮社 | 
 | 
| 白洲正子の伝統美を訪ねて | 
2009 | 
河出書房新社 | 
 | 
| 鶴川日記 | 
2010 | 
PHP研究所 | 
 | 
| 金平糖の味 | 
2010 | 
新潮社 | 
 | 
| 美の遍歴 | 
2010 | 
平凡社 | 
 | 
                 
            
                            関連情報
                
            
            
                            受賞歴
                
                
| 受賞年 | 
受賞内容 | 
受賞作品 | 
| 1963 | 
第15回読売文学賞 研究・翻訳賞 | 
「能面」 | 
| 1972 | 
第24回読売文学賞 随筆・紀行賞 | 
「かくれ里」 | 
| 1978 | 
児童福祉文化賞 奨励賞 | 
「魂の叫び声――能物語」 | 
| 1991 | 
第7回東京都文化賞 | 
 | 
                 
            
            
            兵庫ゆかりの作品
            
            
            
                | 作品名 | 
                刊行年 | 
                版元 | 
            
                        
                | 
                                                                        西国巡礼
                                                             | 
                1974 | 
                駸々堂出版 | 
            
                        
            
             
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.