概要
【作者】
後白河天皇の下命により藤原俊成が撰集。
【成立年】
文治4年(1188)に完成奏覧。
【備考】
一条天皇時代から高倉天皇の時代までの歌を集成。幽玄の境地を求めた。
兵庫県との関係
夏に「須磨の浦人」、秋上に「明石の沖」。秋下に「猪名(いな)の湊」「湊川」「生田」「須磨の関守」「明石の瀬戸」、冬に「須磨の関」、恋一に「高砂の尾上」、恋二に「生田の川」「野島の浦」「野島が崎」が、恋四に「飾磨の市」、羇旅に「播磨路(はりまぢ)」「須磨の関屋」「須磨の関守」「須磨の浦路(うらぢ)」が、雑上に「鳴尾の沖」「布引の滝」「播磨潟」「須磨」「絵島が崎」「絵島が磯」「播磨潟」などがよまれている。
もっとくわしく知るために
『谷山茂著作集3 千載和歌集とその周辺』 角川書店 谷山茂
『藤原俊成の研究』 三省堂 松野陽一
テキスト
新日本古典文学大系 岩波書店
和泉古典叢書 和泉書院
作品内容紹介
場所 |
作品名 |
巻号 |
作者 |
須磨の関 |
千載集
|
羇旅(きりょ) |
兼覚法眼 |
野島が崎 |
千載集
|
羇旅(きりょ) |
藤原俊成 |
須磨の関 |
千載集
|
秋下 |
藤原実定 |
野島が崎 |
千載集
|
雑上 |
源俊頼 |
須磨の関 |
千載集
|
冬 |
藤原俊成 |
野島の浦 |
千載集
|
恋二 |
源雅光 |
須磨の関 |
千載集
|
羇旅(きりょ) |
源国信 |
須磨の関 |
千載集
|
羇旅(きりょ) |
源師俊 |
生田 |
千載集
|
秋下 |
藤原範兼 |
生田川 |
千載集
|
恋二 |
藤原道経 |
絵島が磯 |
千載集
|
雑上 |
藤原家基 |
猪名の湊 |
千載集
|
秋 |
藤原隆信 |
絵島が崎 |
千載集
|
雑上 |
藤原重綱 |
播磨潟 |
千載集
|
雑上 |
藤原実宗 |
絵島が崎 |
千載集
|
雑上 |
藤原親隆 |
布引の滝 |
千載集
|
雑上 |
藤原良清 |
高砂 |
千載集
|
恋一 |
藤原顕輔 |
布引の滝 |
千載集
|
雑上 |
源顕房 |
飾磨の市 |
千載集
|
恋四 |
藤原俊成 |
湊川 |
千載集
|
秋下 |
道因法師 |
須磨 |
千載集
|
雑上 |
藤原実宗 |
湊川 |
千載集
|
秋下 |
藤原範兼 |
須磨 |
千載集
|
雑上 |
藤原親隆 |
明石の沖 |
千載集
|
秋上 |
俊恵法師 |
須磨の浦 |
千載集
|
羇旅(きりょ) |
藤原家隆 |
明石の瀬戸 |
千載集
|
秋下 |
俊恵法師 |
須磨の浦 |
千載集
|
夏 |
藤原俊成 |
鳴尾の沖 |
千載集
|
雑上 |
藤原実家 |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.