Loading...
「藤田嗣治 × 国吉康雄」 二人のパラレル・キャリア ― 百年目の再会。The Parallel Careers of Foujita and Yasuo Kuniyoshi: A Centenial Reunion
あの時、二人はニューヨークにいたあの時、二人はニューヨークにいた

20世紀前半の激動の時代に、海外で成功と挫折を経験した二人の画家、藤田嗣治(1886-1968)と国吉康雄(1889-1953)の展覧会を開催します。藤田嗣治は、東京美術学校卒業後26歳で単身フランスに渡り、1920年代「素晴らしき乳白色の下地」と称賛された独自の画風によって、エコール・ド・パリの寵児としてフランスでの名声を確立します。国吉康雄は16歳で渡米、画才を認められて研鑽を積み、アメリカ具象絵画を代表する画家としての地位を築きました。パリとニューヨークで活躍した二人の画家は、1925年と28年のパリ、1930年のニューヨークで接点を持ちますが、太平洋戦争によりその関係性が破綻します。1949年の10カ月を藤田はニューヨークで過ごしますが、現地にいた国吉との再会は叶いませんでした。日本とフランス、日本とアメリカ、二つの祖国を持った二人が、それぞれどのような自覚と視座のもと作品を生み出していったのか。これまで個別に語られてきた二人の画家について、9つの章を通して作品を対比させながらご紹介します。

展覧会構成
藤田嗣治 × 国吉康雄
二人のパラレル・キャリア ― 百年目の再会
The Parallel Careers of Foujita and Yasuo Kuniyoshi: A Centenial Reunion

会期

2025年6月14日[土] - 8月17日[日]

休館日

月曜日
※7月21日、8月11日は開館、7月22日、8月12日は休館

開館時間

10時-18時 ※入場は閉館30分前まで

会場

兵庫県立美術館
アクセス

主催 兵庫県立美術館、毎日新聞社、MBSテレビ、神戸新聞社、「瀬戸芸美術館連携」プロジェクト実行委員会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
協賛 公益財団法人伊藤文化財団、DNP大日本印刷、大和ハウス工業、公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部、一般財団法人みなと銀行文化振興財団
特別協力 公益財団法人福武財団
企画協力 株式会社キュレイターズ
協力 岡山県立美術館、岡山大学大学院教育学研究科
《国吉康雄記念・美術教育研究と地域創造講座》
後援 NHK神戸放送局、ラジオ関西
助成 一般社団法人安藤忠雄文化財団、
公益財団法人カメイ社会教育振興財団、
公益財団法人戸部眞紀財団

観覧料

  当日 団体
20人以上
前売
6/13まで
一般 2,000円 1,600円 1,800円
大学生 1,200円 1,000円 1,000円
高校生以下 無料 - -
70歳以上 1,000円 800円 -
障害者手帳等
お持ちの方
(一般)
500円 400円 -
障害者手帳等
お持ちの方
(大学生)
300円 250円 -
お得なペア割 「藤田×国吉 パラレルチケット」
2枚一組 3,200円 (1名で2枚利用も可)
販売期間: 4月11日[金]10:00―6月13日[金]23:59
販売場所: 公式オンラインチケット、アソビュー!、ローソンチケット、セブンチケット、イープラス
※一般以外の料金でご利用される方は証明書を観覧当日ご提示ください
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)
※団体は20名以上。団体鑑賞をご希望の場合は1か月前までにご連絡ください

主なチケット販売場所

公式オンラインチケット
アソビュー!
ローソンチケット(Lコード:52603)
セブンチケット(セブンコード:109-470)
チケットぴあ(Pコード:687-187)
イープラス
CNプレイガイド
楽天チケット
兵庫県立美術館ミュージアムショップ

中山岩太《ポートレイト(藤田嗣治)》
1926-27年
中山岩太の会
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR,
Tokyo, 2025 E5975
藤田嗣治
Leonard Tsuguharu Foujita
1886-1968

1886年東京府生まれ。画家を志し、1905年東京美術学校西洋画科に入学。1913年に単身渡仏。1919年のサロン・ドートンヌで全点が入選を果たし、会員に選出される。1921年に発表した裸婦像の「素晴らしき乳白色の下地」が称賛を集める。以後、エコール・ド・パリの寵児として知られる。1929年に日本に一時帰国後、中南米滞在を経て1933年から再び日本で暮らした。翌年に二科会員となり、中南米や日本の風土を題材とした絵画や壁画を手がけた。1939年に再渡仏するが、第二次世界大戦の戦況悪化のため翌1940年に帰国し、戦時中には「作戦記録画」を制作した。戦後、1949年に渡米、翌年フランスに帰還し、1955年にフランス国籍を取得。1959年にはカトリックの洗礼を受け、1968年に死去。


Max Yavno《「逆さのテーブルとマスク」を
制作中の国吉康雄》1940年頃
福武コレクション


国吉康雄
Yasuo Kuniyoshi
1889-1953

1889年岡山市生まれ。1906年に労働移民として単身渡米。学校の教師に勧められ美術の道に進む。1916年からニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグで学んだことが転機となり、初期作は東洋的画題と西洋的技法の融合した独自の表現として評価を受けた。友人で画家のパスキンの勧めで1925年と28年に2度渡仏。「ユニバーサル・ウーマン」と呼ばれる女性像を描き人気を博す。1931年に帰国し、個展を開催。同年に二科会員となり、翌1932年に二科会へ出品。1941年の太平洋戦争勃発後、日米間の対立に苦悩する心中が投影された作品を描いた。1948年にホイットニー美術館で現存作家初の個展を開催。1952年にヴェネツィア・ビエンナーレアメリカ代表に選出。アメリカ市民権を申請中の1953年に死去。

関連イベント

藤田嗣治と阪神間モダニズム ―藤田嗣治と吉原治良 出会いの地を訪ねて―

1929年に一時帰国した藤田と吉原治良が甲子園ホテルで出会ったエピソードや建築に関するお話を伺うツアーです。
講師: 三宅正弘(武庫川女子大学 生活環境学部教授)
日時: 6月19日[木] 10:15-12:00
会場: 甲子園会館(旧・甲子園ホテル)
定員: 30名(先着順)
※HPで事前申込(募集開始は5月20日[火]10:00から)
参加費:2,600円(展覧会鑑賞券、甲子園ホテルオリジナルグッズ付)

監修者による講演会

出演: 林洋子(本展監修者/当館館長)
日時: 6月22日[日]14:00-15:30(開場13:30-)
会場: KOBELCOミュージアムホール
定員: 150名
※HPで事前申込(募集開始は5月20日[火]10:00から)、要観覧券、友の会優先座席あり
なお、当館で展覧会カタログをご購入いただいた方には、聴講整理券を配布します。
(この場合も観覧券が必要です)

こどものイベント

日時:6月28日[土] 10:30-12:00
※HPで事前申込(募集開始は5月28日[水] 10:00から)

学芸員による解説会

日時: 6月29日[日]、7月12日[土]、8月9日[土]
いずれも15:00-15:45(開場14:30)
会場: レクチャールーム
定員: 80名 ※先着順

記念シンポジウム

「20世紀前半の二人の日系画家をめぐって(仮)」
日時: 7月6日[日]
会場: KOBELCOミュージアムホール
※HPで事前申込

ゆっくり解説会

※手話通訳・要約筆記付
日時: 7月13日[日] 13:30-14:25
会場: レクチャールーム
定員: 60名 ※先着順

1949年藤田嗣治個展 再現プロジェクトを語る

1949年11月にニューヨークのマシアス・コモール画廊で開催された個展の図面を読み解くトークです。
出演: 笹川治子(アーティスト)、林洋子(本展監修者/当館館長)
日時: 7月21日[月・祝] 14:00-15:30
会場: レクチャールーム
定員: 50名
※HPで事前申込、先着順、要観覧券

HART TALK 館長といっしょ! Vol.18

出演: 小沢剛(現代美術家)
日時: 8月11日[月・祝] 14:00-15:30(開場13:30)
会場: KOBELCOミュージアムホール
定員: 150名
※先着順、要観覧券、友の会優先座席あり

ミュージアム・ボランティアによる解説会

日時: 会期中毎週日曜日 11:00-11:15
会場: レクチャールーム
定員: 80名 ※先着順
※詳細および追加イベントの予定は決定次第お知らせします。