常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 細見 綾子

ほそみ あやこ細見 綾子

  • 明治40~平成9
  • ジャンル: 俳人
  • 出身:兵庫県氷上郡

PROFILE

兵庫県氷上郡に生まれる。 明治40年(1907)兵庫県氷上郡芦田村(現:青垣町)生まれ。柏原高等女学校を経て日本女子大学国文科に入学。卒業後すぐに結婚するが、昭和4年(1929)夫と死別。さらに胸を病み、その療養中、主治医のすすめで俳句に接し、松瀬青々主宰の「倦鳥」に俳句を投稿する。昭和9年(1934)大阪府池田市石橋に転地療養し、この時期に松瀬青々から指導を受ける。昭和12年松瀬青々没後は、遺稿の整理にあたった。昭和21年(1946)「風」が創刊され、その同人となる。昭和22年(1947)俳人、沢木欣一と結婚。石川県金沢へ転居し、のち昭和31年(1956)に東京都武蔵野市に移り住んだ。昭和27年(1952)『冬薔薇』で第二回茅舎賞(現代俳句協会賞)、昭和49年(1974)『伎藝天』で芸術選奨、さらに昭和53年『曼陀羅』(1978)で第十三回蛇笏賞をそれぞれ受賞した。昭和56年(1981)勲四等瑞宝章を受章するなど多くの賞を受賞した。平成元年(1989)から俳人協会顧問に就任。平成9年(1997)9月、90歳で他界するまで、豊かな情感を湛えた俳句を作り続けた。

《 略年譜 》

年齢事項
190703月31日、兵庫県氷上郡芦田村(現:青垣町)に父喜市、母とりの長女として生まれる。
1919124月、県立柏原高等女学校に入学。寄宿舎に入った。
192013父喜市、病没。
192316柏原高等女学校卒業。4月、日本女子大学国文科に入学。
192720日本女子大学卒業。太田庄一と結婚。東京都本郷区小石川に住む。
192922夫が病没。丹波に引き上げる。母とりも病没し、孤独の中、肋膜炎を患い、長い療養生活に入る。その間、医師田村菁斎にすすめられて俳句を始める。松瀬青々主宰の「倦鳥」に投句し始める。
19302311月20日兵庫県黒井町で丹波「倦鳥」俳句大会が催され、その席上、城崎から帰る途中の松瀬清々に初めて会う。
193427転地療養のため、大阪府池田市石橋に転居。この時期、親しく松瀬青々の指導を受けた。
193528秋、大阪中央放送局で「飛鳥の旅」がラジオ放送される。
1937301月、松瀬青々没。その後、青々の遺稿の整理、編集に従事する。
194235第一句集『桃は八重』刊行。
1946395月、金沢で「風」が創刊され、同人となる。
19524511月、第二句集『冬薔薇』で第二回茅舎賞受賞。
195346西東三鬼のすすめで「天狼」同人となる。
1956582月、母校兵庫県芦田小学校の校歌を作詞。発表会に出席する。
197568第五句集『伎藝天』で芸術選奨受賞。
1979726月、第六句集『曼陀羅』で蛇笏賞受賞。
1981744月、勲四等瑞宝章受章。
198376この年から角川俳句賞選考委員となる。
1984774月から1年間NHK教育テレビ趣味講座「俳句入門」の講師を担当する。
1985781月、宮中歌会始陪席。11月、故郷の高座神社境内に「でゞ虫が 桑で吹かるゝ秋の風」の句碑が建つ。
198982俳人協会顧問に就任。
199588母校、柏原高等女学校跡に「雉子鳴けり少年の朝少女の朝」の句碑建立。
1997909月6日、埼玉県日高市の病院で死去。
逝去地
埼玉県
兵庫県との関係
生誕(氷上)

代表作品

作品名刊行年版元備考

関連情報

場所説明内容
柏原高等女学校跡句碑雉子鳴けり少年の朝少女の朝
氷上郡青垣町東芦田高座神社句碑でゞ虫が 桑で吹かるゝ秋の風

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1952第2回茅舎賞(現代俳句協会賞)『冬薔薇』
1974第25回芸術選奨文部大臣賞『伎藝天』
1979第13回蛇笏賞『曼陀羅』
1981勲四等瑞宝章
ページの先頭へ