常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 江見 水蔭

えみ すいいん江見 水蔭

  • 明治2~昭和9
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:岡山県

PROFILE

兵庫県神戸市に居住。兵庫県が舞台の作品に『唐櫃山』がある。 明治2年(1869)岡山市生まれ。明治14年(1881)、軍人を志願して上京、共立学校を経て、明治18年(1885)称好塾に入り、そこで巌谷小波、大町桂月と知り合う。巌谷小波の紹介で硯友社同人となり、美文調で描く戯作を身上とした硯友社の小説家の中で、「旅画師」「白糸」など抒情的な作品を書き、川上眉山とともに「硯友社中の詩人派」と称された。明治25年(1892)には自ら江水社を興し、雑誌「小桜縅(こざくらおどし)」を創刊して田山花袋、太田玉茗らを登用。このころから大衆小説にも進出し、明治20年代後半から明治30年前半にかけて小説界の第一人者として活躍。明治31年(1898)、「神戸新聞」が創刊されると同時に軟派主任に就任。第一号連載小説として「初舞台」を執筆した。明治35年(1902)頃から石器時代の調査を始め、明治40年(1907)からは少年少女雑誌「探検世界」の主筆となり、冒険小説の草分け的存在として活躍した。その後も旺盛な作家活動を続けるが、文壇から遠ざかっていく。しかし、晩年に執筆した回想記『自己中心明治文壇史』は明治文学の生き証人としての目から見た明治文壇消長史として名高い。昭和9年(1934)松山の旅館で客死した。

《 略年譜 》

年齢 事項
1869 0 8月2日、岡山市に生まれる。父は鋭馬。幼少にして父を失う。
1877 8 藩校温知黌から岡山師範学校の附属小学校に移る。
1881 12 叔父の勧めで軍人を目指して上京。
1882 13 神田神保町に移る。この頃から芸術についての関心が深まる。芸術の道に進むことに反対していた叔父は水蔭を栃木の漢学者片山重範の栃木義塾に預ける。
1883 14 軍人を諦め、戯作者か画工で身を立てることを決意。
1884 15 小永井小舟の塾で漢学を修め、吉岡直蔵に柔術を習う。のち、共立学校に通う。
1885 16 5月、母と祖母が上京してくる。水蔭は杉浦重剛の称好塾に入る。
1887 18 春、共立学校から東京英語学校に移る。この頃、巌谷小波が称好塾に入り、知遇を得る。
1888 19 春、大町桂月が称好塾に入り、知遇を得る。6月14日、巌谷小波の紹介で初めて尾崎紅葉を訪れ、硯友社の一員となり、川上眉山、石橋思案、石橋忍月、広津柳浪らを知る。この頃、杉浦重剛の説得で叔父も水蔭が作家となることを認める。
1891 22 1月、「花守」を「都の花」に発表し、高瀬文淵に激賞される。この頃、田山花袋が水蔭に入門。
1892 23 11月、門下生と江水社を結成。雑誌「小桜縅」を創刊。
1893 24 7月、「小桜縅」廃刊。
1894 25 9月、博文館『征清画壇』の編集主任になる。10月、中央新聞に入社。
1896 27 夏、中央新聞を解雇され、読売新聞に移る。
1898 29 2月1日、「神戸新聞」に軟派主任として赴任。小説、雑報、文学欄などを一手に引き受け、八面六臂の活躍ぶりであった。
1899 30 11月、上京し、長谷川天渓を知る。12月、博文館に入社。
1900 31 1月、週刊新聞「太平洋」主筆となる。9月、巌谷小波のドイツ留学により、「少年世界」主筆も兼ねる。
1901 32 1月、江水社を再結成。「小桜縅」を復刊。
1902 33 博文館を退社。石器時代遺跡の調査を始める。
1904 35 1月、二六新聞に入社。
1907 38 11月、「探検世界」主筆となる。
1909 40 1月5日、「探検世界」雪の富士山登山を主宰。隊長として参加する。6月「探検世界」の不振を理由に辞職する。
1927 58 10月、『自己中心明治文壇史』を博文館から刊行。
1934 65 11月3日、松山市の旅館で死去。
逝去地
松山市
兵庫県との関係
居住  神戸市
ページの先頭へ