常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 重頼

しげより重頼

  • 慶長7~延宝8
  • ジャンル: 俳人

PROFILE

【兵庫県との関係】
近世俳諧の幕開けとなる句集は、『犬子集』(寛永10年(1633)序)である。その編者、松江重頼は京都の人であるが、晩年には伊丹へしばしば来遊することがあった。12歳の少年鬼貫は、寛文12年(1672)、重頼に連句の加点を依頼した。その縁から、翌延宝元年、重頼を伊丹に招き、入門することになる(『仏兄七久留万(さとえしちくるま)』・『独言(ひとりごと)』)。また、池田宗旦を伊丹に同道したのも重頼である。宗旦は鬼貫はじめ多くの伊丹俳人に俳諧指導をした。重頼から宗旦へ、伊丹風俳諧のルーツが形成された。
【略歴】
重頼は京都の富商で松永貞徳門と言われるが、『犬子集』に続いて俳諧作法書である『毛吹草』(正保2年(1645)刊)を出版するなど、俳諧を新しい時代の文芸として世に広めることに積極的であった。

――やあしばらく花に対して鐘つくこと――

兵庫県との関係
訪問 伊丹

代表作品

作品名刊行年版元備考
犬子集(俳諧句集)1633収録:『古典俳文学大系 1』(集英社)
懐子(ふところご)(俳諧句集)1660

同じ時代のゆかりの作家

ページの先頭へ