しんこきんしゅう新古今集 (正式には「新古今和歌集」)
- 勅撰和歌集
概要
【作者】
後鳥羽院の下命により、源通具・藤原有家・藤原家隆・藤原定家・藤原雅経が撰した。
【成立年】
元久2年(1205)3月26日勅撰終功の竟宴。
【備考】
万葉時代から当代までの和歌2000首を集めるが、象徴的歌風で統一されている。
兵庫県との関係
春上に「淡路島山」、春下と夏に「入佐の山」、夏に「明石のとまり」、秋上に「生田の森」「高砂の尾上の松」「野島が崎」、秋下に「淡路の島」、冬に「としまが磯」、賀に「高砂の松」、羇旅に「猪名野(いなの)」、恋一に「須磨の海人(あま)」、「須磨の浦」、恋二「須磨の浦人」「須磨の海人(あま)」、恋三に「芦の屋」「須磨の海人(あま)」「二見の浦」、恋四に「明石の浦」、恋五に「こりずまの浦」、雑上に「須磨の浦人」「藤江の浦」「明石潟」「淡路」、雑中に「須磨の浦」「須磨の浦波」「須磨の関」「布引の滝」「芦の屋」「明石の月」「灘(「芦屋の灘」の略)」などがよまれている。
もっとくわしく知るために
『新古今和歌集全評釈』 講談社 久保田淳
テキスト
新日本古典文学大系 岩波書店
新編日本古典文学全集 小学館
作品内容紹介
場所 | 作品名 | 巻号 | 作者 |
---|---|---|---|
芦屋 | 新古今集 | 恋三 | 源俊頼 |
猪名野 | 新古今集 | 羇旅(きりょ) | |
高砂 | 新古今集 | 賀 | 寂蓮 |
藤江の浦 | 新古今集 | 雑上 | 源顕仲 |
高砂 | 新古今集 | 秋上 | 藤原秀能 |
灘 | 新古今集 | 雑中 | 藤原秀能 |
須磨 | 新古今集 | 恋三 | 斎宮女御 |
二見の浦 | 新古今集 | 恋三 | 藤原実方 |
須磨 | 新古今集 | 恋二 | 藤原定家 |
入佐の山 | 新古今集 | 春下 | 藤原公経 |
須磨 | 新古今集 | 恋一 | 藤原道信 |
入佐の山 | 新古今集 | 夏 | 藤原頼実 |
須磨の浦 | 新古今集 | 恋一 | 藤原清正 |
敏馬が磯 | 新古今集 | 冬 | 藤原季経 |
須磨の浦 | 新古今集 | 雑中 | 藤原孝善 |
布引の滝 | 新古今集 | 雑中 | 在原行平 |
須磨の浦 | 新古今集 | 雑上 | 藤原定家 |
布引の滝 | 新古今集 | 雑中 | 藤原有家 |
須磨の浦 | 新古今集 | 恋二 | 藤原良経 |
布引の滝 | 新古今集 | 雑中 | 藤原師通 |
須磨の浦 | 新古今集 | 雑中 | 壬生忠見 |
明石 | 新古今集 | 夏 | 藤原公通 |
須磨の関 | 新古今集 | 雑中 | 慈円 |
明石 | 新古今集 | 雑中 | 源俊頼 |
生田の森 | 新古今集 | 秋上 | 藤原家隆 |
明石の浦 | 新古今集 | 恋四 | 藤原公経 |
淡路 | 新古今集 | 雑上 | 凡河内躬恒 |
明石潟 | 新古今集 | 雑上 | 藤原秀能 |
こりずまの浦 | 新古今集 | 恋五 | |
淡路島 | 新古今集 | 秋下 | 慈円 |
野島が崎 | 新古今集 | 秋上 | 七条院大納言 |
芦屋 | 新古今 | 雑歌 | 在原業平 |
淡路島山 | 新古今集 | 春上 | 俊恵法師 |
有馬山 | 新古今集 | 羇旅(きりょ) |