PROFILE
                明治9年(1876)長野県東筑摩郡原新田村(現:塩尻市)に太田億五郎の三男として生まれる。別号みずほのや。東筑摩郡立高等小学校卒業後、同郡神林小学校雇い教師を経て長野県師範学校を明治31年(1898)卒業。級友に島木赤彦、上級生に高野辰之がいた。県内の各小学校に勤務したのち明治36年(1903)長野県立松本高等女学校教諭に就任。明治38年(1905)には島木赤彦との合著『山上湖上』を刊行、注目される。明治40年(1907)からは「信濃毎日新聞」歌壇選者となった。明治41年(1908)上京し、日本歯科医学校倫理科教授に就任。大正4年(1915)には雑誌「潮音」を創刊主宰した。昭和23年(1948)には芸術院会員となり、昭和26年には宮中新年歌会始の招歌の儀にあずかった。作品集に「つゆ艸」「冬鳥」があり、古典文学研究にも力を尽くした。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                | 年 | 年齢 | 事項 | 
|---|
| 1876 | 0 | 長野県東筑摩郡原新田村(現:塩尻市)に父太田億太郎の五男として生まれる | 
| 1898 | 22 | 長野県師範学校を卒業。級友に島木赤彦がいた。 | 
| 1899 | 23 | 窪田空穂を知る | 
| 1900 | 24 | 「この花会」を結成 | 
| 1902 | 26 | 第一歌集「つゆ艸」刊行 | 
| 1903 | 27 | 長野県立松本高等女学校教諭に就任。このころから哲学、倫理学に親しむ | 
| 1905 | 29 | 文部省倫理科高等教員検定試験に合格 | 
| 1905 | 29 | 島木赤彦との合著『山上湖上』刊行。注目される。 | 
| 1907 | 31 | 「信濃毎日新聞」の歌壇選者となる。 | 
| 1907 | 31 | 松本高等女学校を辞して上京。日本歯科医学校倫理科教授に就任 | 
| 1909 | 33 | 有賀みつと結婚 | 
| 1915 | 39 | 雑誌「潮音」を創刊主宰する。 | 
| 1922 | 46 | 城崎を訪れ、歌を詠む | 
| 1948 | 72 | 日本芸術院会員となる | 
| 1951 | 75 | 宮中新年歌会始の召歌の儀にあずかる | 
| 1955 | 79 | 死去 | 
                 
            
            
            
            
            
                            代表作品
                
                | 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
|---|
| つゆ艸 | 1902 | 文友館 |  | 
| 山上湖上 | 1905 | 金色社 |  | 
| 短歌立言 | 1921 | 岩波書店 |  | 
| 雲鳥 | 1922 | 春陽堂 |  | 
| 冬菜 | 1927 | 共立社 |  | 
| 鷺・鵜 | 1933 | 岩波書店 |  | 
| 螺鈿 | 1940 | 人文書院 |  | 
| 流鶯 | 1947 | 晃文社 |  | 
| 双飛燕(四賀光子との共著) | 1951 | 長谷川書房 |  | 
| 老蘇の森 | 1955 | 潮音社 |  | 
                 
            
            
            
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.