2013年
6
月
8
日(土)〜
9
月
1
日(日)
 
 

2013年夏、アメリカ屈指の印象派コレクションで知られるクラーク美術館(Sterling and Francine Clark Art Institute)の名品を、兵庫県立美術館で展示いたします。
本展は、クラーク夫妻のたしかな審美眼で集められた所蔵品の中から、19世紀フランス絵画73点を選りすぐり、ご紹介するものです。最大のみどころは、夫妻がこよなく愛したルノワール。さらに、モネ、ドガ、ピサロらの作品が加わり、自然や人々を色鮮やかにとらえた印象派の世界をご覧いただけるでしょう。また、5点のコロー作品を中心としたバルビゾン派の作品、ジェロームを筆頭としたアカデミスムの作品や、トゥールーズ=ロートレックら世紀末絵画など、59点もの作品が日本初公開となります。
今回、建築家の安藤忠雄氏によるクラーク美術館の改修を機に、大規模な世界巡回展が実現しました。同コレクションがまとまったかたちで日本で展示されるのは初めてのことです。すばらしい作品が集まった奇跡、コレクションが神戸を訪れる奇跡を、ぜひご体験ください!
 


2013年6月8日(土)- 9月1日(日)
兵庫県立美術館 企画展示室
- 休館日:
 
- 月曜日(ただし、7月15日は開館し、翌16日は休館)
 
- 開館時間:
 
- 午前10時〜午後6時(金・土曜日は午後8時まで)入場は閉館30分前まで
 
 
| 観覧料 | 
当日料金 | 
前売料金 | 
団体割引料金(20名以上) | 
| 一般 | 
1,500円 | 
1,300円 | 
| 大学生 | 
1,100円 | 
900円 | 
| 高校生・65歳以上 | 
750円 | 
- | 
650円 | 
| 中学生以下 | 
無料 | 
- ※高校生・65歳以上は前売り販売いたしません。
 
- ※障害のある方とその介護の方1名は各当日料金の半額(65歳以上除く)
 
- ※割引を受けられる方は、証明できるものをご持参ください。
 
- ※小企画展・特集(コレクション展)の観覧には別途観覧料金が必要(本展とあわせて観覧される場合は割引あり)
 
- ※お得な券の情報は、最新情報をご覧ください。
 
当日券販売場所:
- チケットぴあ(Pコード:765-566)
 
- セブンイレブン(セブンコード 022-451)
 
- ローソンチケット(Lコード:55481)
 
- eプラス
 
- CNプレイガイド
 
ほか京阪神の主要プレイガイド
 
 
 

 

「芸術の力」
講師:安藤忠雄
| 日時 | 
6月8日(土)
- 1回目− 午後1時より約40分
 
- 2回目− 午後2時より約40分
 
 
 | 
| 会場 | 
レクチャールームにて 聴講無料(定員100名・要展覧会チケット) | 
終了いたしました。
 
| 日時 | 
7月6日(土)
- 1回目− 午後1時30分より約60分
 
- 2回目− 午後4時より約60分
 
 
 | 
| 会場 | 
ミュージアムホールにて 聴講無料(定員250名・要展覧会チケット) | 
- ※各回とも整理券は午前10時よりホワイエにて配布
 
- ※各回とも安藤忠雄氏の直筆サイン入り著書を抽選で10名の方にプレゼント
 
終了いたしました。
 
| 日時 | 
8月4日(日)
- 1回目− 午後1時より約60分
 
- 2回目− 午後3時より約60分
 
 
 | 
| 会場 | 
ミュージアムホールにて 聴講無料(定員250名・要展覧会チケット) | 
- ※各回とも整理券は当日午前11時よりホワイエにて配布予定(お1人様2枚まで)
 
- ※各回とも安藤忠雄氏の直筆サイン入り著書を抽選で10名の方にプレゼント
 
終了いたしました。
 
| 日時 | 
8月23日(金)
 | 
| 会場 | 
ミュージアムホールにて 聴講無料(定員250名・要展覧会チケット) | 
- ※整理券は午後1時よりホワイエにて配布予定(お1人様2枚まで)
 
- ※安藤忠雄氏の直筆サイン入り著書を抽選で10名の方にプレゼント
 
終了いたしました。
 
 
 
「スターリング・クラークのルノワール:
モダン・オールド・マスター」
講師:トーマス・ローマン(クラーク美術館副館長)
| 日時 | 
6月9日(日)午後2時より約90分 | 
| 会場 | 
ミュージアムホールにて 聴講無料(定員250名・要展覧会チケット) | 
終了いたしました。
 
 
「印象派の魅力」
講師:吉川節子(武蔵大学講師)
| 日時 | 
7月7日(日)午後2時より約90分 | 
| 会場 | 
ミュージアムホールにて 聴講無料(定員250名・要展覧会チケット) | 
終了いたしました。
 
 
その他のイベントについては下記をご覧ください。