1989年に始まった「美術の中のかたち―手で見る造形」展。作品に触れることで、視覚に障がいをもつ人々に広く作品鑑賞の機会を提供し、また視覚に偏りがちな美術鑑賞のあり方を問い直すことを目指した当館の恒例企画です。
27回目となる今年は、全盲の文化人類学者・広瀬浩二郎さん(国立民族学博物館准教授)の声によるガイドで、視覚を使わずに作品を鑑賞します。「無視覚流」とは、視覚障がい者の美術鑑賞の疑似体験ではなく、触覚、さらには全身の感覚を総動員して作品を「みる」行為です。広瀬さんとともに手を伸ばし、作品にじっくり触れてみましょう。あなたの手のひらから、「目に見えない」作品の魅力を探る新しい美術鑑賞が始まります。
*本展会場では人数制限を行っています。
予約券をお持ちの方からご案内し、その他の方も順番にご案内します。
予約券は当日分のみ「美術の中のかたち」展会場受付で発行します。
また、触る鑑賞は時間を要するという特徴があり、全ての解説を聞いた場合、所要時間は25分程度となりますので、時間に余裕をもってご来場いただくことをお勧めします。
パズルを組み立てる創造力 手を上下・左右・前後にゆっくり動かし、点を線、面、立体へと拡げて、作品の全体像を頭で描く |
|
者・物が重なり一体化する感応力 手を作品の上に優しく置き、さわる人、さわられる物が持つ熱の相互作用、主体・客体の区別がなくなる境地を心で楽しむ |
|
目に見えない部分をとらえる洞察力 制作者の思いを想像しつつ、手をダイナミックに動かし、下から上、内から外へと流れる作品のエネルギーを体で味わう |