Loading...
H/ART 2025.11.15-30
2024年度第61回県展大賞受賞者インタビュー

県展大賞  虎龍決戦(小岩 芽生)

小岩 芽生《虎龍決戦》




一木造りの木彫で大賞を受賞した小岩芽生さん。広島の大学を卒業後、生まれ育った兵庫県市川町を拠点に活動中の小岩さんに、県展大賞受賞作品や県展への想いなど、お話を伺いました。

動物のデフォルメとリアル。どちらも追求したい。

小岩 芽生さん
小岩芽生さん。市川町にあるアトリエにて。

プロフィール

小岩 芽生 (こいわ めい)

1999年神河町生まれ。広島市立大学芸術学部 広島市立大学芸術学研究科卒業。

現在は兵庫県市川町で活動中。

主な制作に、
  • 広島県マリホ水族館「エビカニ美術館」壁画制作 (2021年)
  • 広島県ギャラリーunite'個展「自然のおくりもの展」 (2021年)
  • 広島市立大学個展「新作展」 (2023年)
  • 広島県 入船山秋祭り木彫展示 (2023年) など



―――彫刻はいつから始められたのですか?


小岩:彫刻を始めたのは高校2年生の時。美術部の先生に全国大会への出展に挑戦してみないかと声をかけていただいて。ケヤキの木を薄く削った「木枯らし」という作品をつくったのですが、木の塊を自分の手で削っていって形にしていく行為にすっかり引き込まれてしまって。土や鉄でつくる彫刻もありますが、身近な木というものを「削る」という行為が私は好きで。それまでは絵画でしたが、そこから彫刻に没頭しはじめました。
彫刻風景
スケッチをもとに木の塊を削っていく。

―――大学2回生のころから作り始めたのが動物の彫刻。その多くが人間のような格好をした動物たちなのはなぜでしょうか。


小岩:大学に野良猫がいたんですね。すごく人懐っこい猫で、制作で疲れた時とかによく戯れたりしていたんですが、動物が自由でいきいきしている姿っていいなあと思っていて。さらに動物と人間がもっと身近な存在になればいいなあと思って、ファンタジーの世界かもしれませんが、「人間の生活に憧れてる猫や動物たち」という設定で、人間のような服や持ち物を身につけている動物をつくるようになっていきました。


アトリエ風景
アトリエに並べられた動物の彫刻。

――― 一方で今回の受賞作品、「虎龍決戦」は普段の作品とは全く違う、動物の姿です。


小岩:動物が死んでいく時の姿をたまに道で見かけたりしますが、自分の心にずっと残っていて。死に対する恐れとか、その中で生きようとする懸命な姿とか。目を覆いたくなるような姿でもありますが、それを彫刻として形にしたいと思うようになりました。そういった「死」をテーマにする時はできるだけリアルに作ろうと。命の灯火が消えそうな、「死」のリアルさをどれくらい表現できるか、だと思っています。
「虎龍決戦」はよくある虎と龍が戦っている様子を描いた屏風をどこかのお寺で見た時に、彫刻にしようと思った作品です。龍と戦ってだんだん体力がなくなっていく中でも生きようとする虎の姿を表現したくて、かなりの時間をかけて制作しました。「流血まで描くのは説明しすぎでは」というご指摘も審査員からいただきましたが、私の中ではリアルにこだわった結果でした。

―――県展への応募はいつから?


小岩:県展にはじめて応募したのは2021年です。大学が広島だったので、広島の展示会には応募したことはありましたが、ずっと応募しているのは県展だけです。やっぱり生まれた県ですし、兵庫県ゆかりの作家になりたいと思ってました。自分の作品が神戸で展示してもらえるのもいいなあと。だから県展での大賞受賞は目標でした。受賞できた時は夢じゃないかって思ったくらい嬉しかったです。

アトリエ風景2
もとはお好み焼き屋さんだったという店舗を自分で改装してアトリエにしているとのこと。
「周りは田んぼなので、音も気にせず思いっきり制作できます」。

―――自分の作品が審査されるってどうでしょうか。


小岩:そうですね、今回マイナスなコメントもいただいたのですが、自分の作品が他の人にはそんなふうに捉えられるんだなと。とにかく芸術に携わる審査員の方々から自分の作品にコメントをいただけるなんてなかなかない機会だと思っています。いいコメントもマイナスなコメントも、自分の新しい発見につながったり、「これだけは貫き通したい」と思えるきっかけになりました。これからさらに活動の場を広げて、自分の作品が外へ外へ行けるようになることが今の目標です。


アトリエ風景3
アトリエの道具入れなども自作とのこと。取手にも動物が。


アトリエ風景3
アトリエの外には木がたくさん並んでいる。
市川高校から提供されたクスノキを使って新しい作品を制作する予定とのこと。
2025県展
お問合せ先:兵庫県立美術館 県展実行委員会
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
電話:078-262-0907
休館日のお問合せはご遠慮ください