國府理 Kokufu Osamu
1970年京都府生まれ。乗り物の形態をモチーフに、実際に稼働する動力と機能を備えた大型の立体作品を制作・発表。様々な工業製品を素材に用いながら、必要な部材を自ら作り出し、ユニークな自動車やバイクを生み出す。その後、乗り物に植物や生態系を組み合わせ、「移動」と「循環」をテーマに自然と人間の営みについての寓話のような庭や温室型の作品によって創作スケールを拡大させるが、2014年、展示作品の点検中の事故により逝去。
参考:
國府理「國府理 水中エンジン redux」 (後期展)2017年
アートスペース虹の展示風景 撮影:Tomas Svab
國府理「國府理 水中エンジン redux」 (後期展)2017年
アートスペース虹の展示風景 撮影:Tomas Svab
活動履歴

束芋 Tabaimo
1975年兵庫県出身、長野県在住。手描きドローイングと日本の伝統的な木版画の色彩を思わせるアニメーションを用いたインスタレーション作品で知られ、現代日本社会に潜む問題をシュールでシニカルに表現する。2011年、第54回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展に日本代表として参加。2006年からは様々な舞台作品にも取り組み、国内外で上演を重ねる。2023年にはコペンハーゲンで大規模個展を開催。今年7月には寺田倉庫で新作「触れてなどいない」を発表した。10月にギャラリー小柳(東京)で個展を開催。
活動履歴

参考:
束芋《dolefullhouse》2007年 兵庫県立美術館蔵
© Tabaimo/Courtesy of Gallery Koyanagi
田村友一郎 Tamura Yuichiro
1977年富山県生まれ、京都府在住。既存のイメージやオブジェクトを起点にした作品を手掛ける。作品は、写真、映像、インスタレーション、パフォーマンス、舞台まで多彩なメディアを横断し、土地固有の歴史的主題から身近な大衆的主題まで幅広い着想源から、現実と虚構を交差させつつ多層的な物語を構築する。作品体系として、その多くがコミッションワークであり、近年では美術館のコレクションなども対象の事物として扱う。2024年秋、水戸芸術館で個展開催予定。活動履歴

参考:
田村友一郎
《試論:栄光と終末、もしくは
その週末 / Week End》
2017年 インスタレーション
森山未來 Moriyama Mirai※梅田哲也と共に「チャンネル15」とまたぐかたちで作品《艀》を展示予定
1984年生まれ、兵庫県出身。5歳から様々なジャンルのダンスを学び、15歳で本格的に舞台デビュー。2013年文化庁文化交流使としてイスラエルに1年間滞在、ヨーロッパ諸国で活動。「関係値から立ち上がる身体的表現」を求め領域横断的に国内外で活動を展開。俳優として日本の映画賞を多数受賞。ダンサーとして第10回日本ダンスフォーラム賞受賞。東京2020オリンピック開会式ではオープニングソロパフォーマンスを担当。2022年神戸市にArtist in Residence KOBE(AiRK)を設立、運営に携わる。活動履歴

参考:
梅田哲也「梅田哲也イン別府『O滞』」
2020年
役者:森山未來ほか
梅田哲也 Umeda Tetsuya※森山未来と共に「チャンネル15」とまたぐかたちで作品《艀》を展示予定
1980年熊本県生まれ、大阪を拠点に活動。現地にあるモノや日常的な素材と、物理現象としての動力を活用したインスタレーションを制作する一方で、パフォーマンスでは、普段行き慣れない場所へ観客を招待するツアー作品や、劇場の機能にフォーカスした舞台作品、中心点を持たない合唱のプロジェクトなどを発表。先鋭的な音響のアーティストとしても知られる。2023年度にはワタリウム美術館で個展「wait this is my favorite part」を開催。同年、芸術選奨文部科学大臣新人賞、Tokyo Contemporary Art Awardを受賞。活動履歴

参考:
梅田哲也「梅田哲也イン別府『O滞』」
2020年
役者:森山未來ほか
撮影:天野祐子
やなぎみわ Yanagi Miwa
1967年神戸市生まれ、京都府在住。美術作家、舞台演出家。1993年エレベーターガールをテーマにした作品で初個展、以後国内外で個展多数。2009年第53回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本代表作家。2011年より演劇活動を開始し、近代美術の黎明期をテーマに美術館や劇場で公演、北米ツアーも果たす。2019年個展「神話機械」が美術館巡回。2021年台湾オペラ「アフロディーテ?阿婆蘭?」を作演出。2016年より台湾製の特殊車両による野外巡礼劇を続けており、神戸の兵庫津では海上公演を実現。以降、時宗の始祖、一遍上人の軌跡と芸能を研究するプロジェクトが発足している。活動履歴

参考:
やなぎみわ《「女神と男神が桃
の木の下で別れる」川中島 II》
2016年
米田知子 Yoneda Tomoko
1965年兵庫県明石市生まれ、ロンドン在住。20世紀のイデオロギーをテーマに、戦争や震災の傷跡が残る日本国内およびヨーロッパ、東欧、アジアなど幅広い地域における人々の記憶が強く残る場所を訪れ、徹底した対象へのリサーチを重ねながら制作を続ける。写真を通して土地やものに宿る歴史的真実に迫り、詩的な感性をたたえた情景の背後に幾層にも重なる記憶を呼び起こす。活動履歴

米田知子
《震源地、淡路島》1995年
国立国際美術館蔵
© Tomoko Yoneda/
Courtesy of ShugoArts
← 会期・観覧料