Loading...
「石岡瑛子 I デザイン」展。Eiko Ishioka I Design 会期は2024年9月28日[土]-12月1日[日]

没後10年を経て国内外から再び注目を集める石岡瑛子(1938-2012)。広告、舞台、映画など表現のジャンルから国境までを超え、世界的に活躍したデザイナーです。
本展では瑛子が、東京を拠点にしていた1960-80年代の仕事を中心に、センセーションを巻き起こしたポスターやCM、アートワークからスケッチまで400点以上の作品を一挙公開します。表現者にとって大切なのは「ほんとうの自分力」を培うこと。つまり「私」を磨き抜くこと。瑛子はその信念を胸に、革新的ビジュアルを生み出す創造の旅を続けました。写真や映像、イラストなど多様な分野のトップランナーたちとの協働作業コラボレーションを重ねながら。
本展は石岡瑛子のクリエイションの核となる「 I=私 」に迫ります。いまなお熱を放つビジュアルと瑛子自身の言葉に、時代をも超越するデザインの生命力を体感してください。これは“回顧展”ではありません。石岡瑛子は、ここにいます。いまを生きるあなたをインスパイアするために。

展覧会構成
石岡瑛子 写真
©Kazumi Kurigami 1983

石岡瑛子|略歴

デザイナー/アートディレクター。東京藝術大学卒。1961年、資生堂宣伝部入社。前田美波里を起用したポスターなどで頭角を現し独立。70年代にはパルコ、角川文庫など時代を揺るがす数々のキャンペーン、ファッションショーの演出、書籍デザイン他を手がける。80年代初頭に活動の拠点をニューヨークに移して以降は、美術及び衣装デザインなど、さらにボーダーレスに仕事の領域を広げ、舞台「M.バタフライ」でニューヨーク批評家協会賞、アルバム「TUTU」でグラミー賞、映画「ドラキュラ」でアカデミー賞を受賞するなど世界的評価を得る。作品集に『EIKO BY EIKO』『EIKO ON STAGE』、著作に『私デザイン』他がある。

本展のみどころ

1

つねに“崖っぷち”に立ちながら、デザインの本質を探究しつづけた石岡瑛子。「メッセージは常に時代の中で刺激的でなければならない」「デザインに男も女もない。“石岡瑛子”に裏づけられた表現をしたい」「不安と期待と自信が錯綜している時間を持たない仕事はダメだと私は思う」強い信念に裏づけられた言葉の数々は、時代を越えて私たちの心を揺さぶります。本展では、約50点の代表作に石岡自身の言葉を対置させ、その表現の基底にあるクリエイティブな思想にスポットを当てます。

2

ポスターなどの印刷物に加え、石岡直筆のスケッチや校正紙をあわせて展示します。細部まで生命力みなぎるデザインがどのように生まれたのか、その制作プロセスと、徹底したクオリティを求める石岡の妥協なき情熱に迫ります。

3

初公開となる教科書のデザイン、企画や編集にまで携わった雑誌の仕事など、石岡瑛子の業績を語る上で欠かせないジャンルの一つであるブックデザインも多数紹介します。

4

会場内に流れる晩年のインタビュー音声からは、石岡瑛子がいまここにいるかのような臨場感を感じていただくことができます。

5

兵庫会場限定の映像資料や特別出品も。石岡瑛子とも親交のあった安藤忠雄氏設計の展示空間ならではのダイナミックな展示をお楽しみください。

作品リスト
鑑賞ガイド
石岡瑛子 I デザイン
Eiko Ishioka I Design

会期

2024年9月28日[土]-12月1日[日]

休館日

月曜日
ただし10月14日[月・祝]、11月4日[月・振休]は開館、
10月15日[火]、11月5日[火]は休館

開館時間

午前10時-午後6時
入場は閉館30分前まで

会場

兵庫県立美術館 企画展示室
アクセス

主催 兵庫県立美術館、読売新聞社
監修 Team EIKO(石岡怜子、河尻亨一、永井裕明[N.G.inc.])
特別協力 公益財団法人DNP文化振興財団、株式会社DNPアートコミュニケーションズ
企画協力 迫村裕子(S2株式会社)
協賛 公益財団法人伊藤文化財団、公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部
協力

観覧料

  当日 団体
20人以上
前売
9/27まで
一般 1,600円 1,400円 販売終了
大学生 1,000円 800円 販売終了
高校生以下 無料 -
70歳以上 800円 700円 -
障害者手帳等お持ちの方
一般
400円 350円 -
障害者手帳等お持ちの方
大学生
250円 200円 -
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料
※一般以外の料金でご利用される方は証明書を観覧当日ご提示ください
※団体鑑賞をご希望の場合は1か月前までにご連絡ください
※混雑時は人数制限を行いますのでお待ちいただく場合があります
※「神戸六甲ミーツ・アート2024beyond」の鑑賞パスポートを、9/28から県立美術館の窓口で「石岡瑛子展」当日券(一般・大学生)のご購入時にご提示いただくと「100円割引」になります。
※共催展「石村嘉成展~いのちの色たち~」のチケット提示で、石岡瑛子展の当日券(一般・大学生)を「100円」割引いたします。

主なチケット販売場所

ローソンチケット(Lコード:51899)
チケットぴあ(Pコード:686-969)
セブンチケット(セブンコード:106-066)
イープラス
楽天チケット
CNプレイガイド
アソビュー!

公式図録



「石岡瑛子 I デザイン」(朝日新聞出版)
1,980円(税込)
四六判(188×128mm)、128頁

展覧会開催期間中、会場特設ショップ(3F)およびミュージアムショップ(1F)にて販売します

関連イベント

1

オープニングトーク 石岡瑛子がここにいる―時代を超える「I」をめぐって―(開催終了)

出演: 河尻亨一(編集者・銀河ライター/本展監修者)
永井裕明(アートディレクター/本展監修者)
日時: 9月28日[土] 14:00-15:30(開場13:30-)
会場: KOBELCOミュージアムホール
定員: 150名
※先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり
2

スペシャル対談&館長といっしょ!「二人でEIKOを語る」(開催終了)

石岡瑛子とクリエイティブな場を共有した小池一子氏、喜多俊之氏がリアルな「EIKO 」を語ります。
出演: 小池一子(クリエイティブ・ディレクター)
喜多俊之(プロダクト・デザイナー)
日時: 10月20日[日] 14:00-15:30(開場13:30-)
会場: KOBELCOミュージアムホール
定員: 150名
※先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり
3

学芸員による解説会

日時: 10月19日[土] 15:00-15:45(開場14:30-) 、11月30日[土] ①11:30-12:15(開場11:00-)②15:00-15:45(開場14:30-)
会場: レクチャールーム
定員: 80名
※先着順・要観覧券
4

ゆっくり解説会 in Autumn

展覧会の見どころを手話通訳および要約筆記付きで解説します
日時: 11月10日[日] 13:30~14:25(開場13:00-)
会場: レクチャールーム
定員: 60名
※先着順
5

こどものイベント(開催終了)

日時: 10月27日(日)10:30~12:00(受付10:15~10:30)
会場: レクチャールーム、企画展示室
定員: 20名(保護者を含む)
※先着順・事前申し込み要 詳しくはこちら
6

ミュージアム・ボランティアによる解説会

日時: 会期中の毎週日曜日11:00-(約15分)
会場: レクチャールーム
定員: 80名
※先着順
7

「白雪姫と鏡の女王」上映会(開催終了)

石岡瑛子が衣装デザインを手がけた「白雪姫と鏡の女王」(2012年、ターセム・シン監督)の特別上映会を行います
各回上映前に担当学芸員が特別展「石岡瑛子 I デザイン」を簡単に紹介します
日時: 10月12日[土] ①10:30 ②14:00
会場: KOBELCOミュージアムホール
定員: 各回250名
料金: 一般・シニア1000円(特別展観覧券・半券を提示すれば800円)、芸術の館友の会会員500円
問合せ:兵庫県映画センター(078-754-5503)