学習過程 | 学習活動 |
---|---|
![]() |
①調べてみよう
|
![]() |
②調べてみよう
|
![]() |
③考えてみよう
|
![]() |
④考えてみよう
|
学習過程 | 学習活動 |
---|---|
![]() |
①読んでみよう
|
![]() |
②読みとろう
|
![]() |
③考えてみよう
|
![]() |
④考えてみよう
|
学習過程 | 学習活動 |
---|---|
![]() |
【読んでみよう】
|
![]() |
【考えてみよう】
|
![]() |
【考えてみよう】
|
明石市、山陽電鉄「人丸駅」前の「腕塚神社」。
「右手塚自治会」という名称に一同感動。
明石市「腕塚神社」から300米ほど南に位置する「忠度塚」。
震災で破損した石碑は、地元の人々によって綺麗に修復されていた。
明石市の「腕塚神社」に供えられていた木彫りの右腕。
忠度を信仰する大勢の人々が触れたため、表面はピカピカに光っていた。
神戸市長田区の「腕塚」を探したが、住宅地の路地の中にあるため、発見に苦労する。
親切な地元の方々が丁寧に案内してくださった。
ようやくたどり着いた長田区の「腕塚」。
立派な石塔と、祠の中に安置されていた金の位牌が印象的であった。
ここでも地元の方々の信仰の厚さに感動を覚える。
長田区の「胴塚」は、銭湯の裏に面しており、こちらも大切に保存されていた。
石碑を風雨から守るため、屋根が新調されていた。
ネットミュージアム兵庫文学館の川東氏に来校していただき、「紙芝居づくりの基本」と「講談の基礎」を教わった。
簡単そうに見えるが、やってみると非常に難しい。舌を噛みながら奮闘する。
紙芝居の構成について絵コンテを持ち寄って議論する。
各生徒のこだわりが活発な意見交換に発展した。「忠度」がみんなの心の中に生きはじめた瞬間。
美術選択クラスの生徒だけあって、作画はお手のもの。分担を決めて要領よく仕上げていく姿は「頼もしい」の一言。