


19世紀末から20世紀前半にかけてのナショナル・ロマンティシズムの動向を、国民的画家アクセリ・ガレン=カレラや建築家エリエル・サーリネンらの作品を通して紹介、フィンランドのモダン・デザインにつながっていく作家たちの創造性やライフスタイルを展観します。
アクセリ・ガレン=カレラ
《書籍『大カレワラ』のためのデザイン原画:第1章より》1920年代
ガレン=カレラ美術館 photo The Gallen-Kallela Museum, Espoo
アクセリ・ガレン=カレラ
《ヴァイナミョイネンとアイノ》1890年
個人蔵
photo Finnish National Gallery/ Central Art Archives/ Hannu Aaltonen
アクセリ・ガレン=カレラ
《レミンカイネンの母》1905年
ガレン=カレラ美術館
photo The Gallen-Kallela Museum, Espoo
エリエル・サーリネン
《試作椅子「コティ」》1903年
フィンランド・デザイン・ミュージアム
photo Niclas Varius
エーロ・ヤルネフェルト
《スオミの風景》1903年
フォータム美術財団
photo Rauno Träskelin
ペッカ・ハロネン
《冬の松》1908年
メリタ美術財団
photo Art Foundation Merita , Helsinki
アルヴァ・アアルトやカイ・フランク、マリメッコ等のデザイン・プロダクトを通して、20世紀半ばに黄金期を迎え、今日のフィンランド・デザインの礎を築いたフィンランドのモダン・デザインを紹介します。
アルヴァ・アアルト
《アームチェア「パイミオ」》(左)
1932年
アルヴァ・アアルト美術館
photo Maija Holma/ Alvar Aalto Museum, Jyväskylä
《ペンダント・ランプNo.A335》(右)
プロトタイプ1955年(制作1970年代)
ユヴァスキュラ市(アルヴァ・アアルト美術館寄託)
photo Maija Holma/ Alvar Aalto Museum, Jyväskylä
カイ・フランク
《食器シリーズ「キルタ」》(左)
プロトタイプ 1951-1952年(制作1953-1975年)
フィンランド・デザイン・ミュージアム
photo Rauno Träskelin
《タンブラー・シリーズ》(右)
現行製品(プロトタイプ1955年)
スキャンデックス Iittala
トーヴェ・ヤンソン
《シャンデリアと
ご先祖様を見上げるムーミン》(挿絵原画)
制作・初版1957年
タンペレ市立美術館 ムーミン谷コレクション
photo by Jari Kuusenaho
Tampere Art Museum Moominvalley /
Moomin CharactersTM
トーヴェ・ヤンソン
《若い女性(自画像)》1942年
スオミ相互生命保険会社
photo Rauno Träskelin /
Estate of Tove Jansson
マイヤ・イソラ
《生地「ウニッコ」》
現行製品(デザイン1964年)
Marimekko Corporation
アアルト大学による太陽光発電エコ住宅《Luukku House》プロジェクトやHKL(ヘルシンキ交通局)とHSL(ヘルシンキ広域交通)が展開する公共交通でのコミュニケーション・デザイン、アルテックの2nd Cycleプロジェクトなど2000年代の活動を紹介します。
アアルト大学建築学部木工コース
《「ソーラー・デカトロン 2010」コンペ(マドリッド)における
Luukku Houseの展示》
撮影 2010年 6月(本展では模型展示)
photo by Montserrat Zamorano Gañán /
Aalto University, Department of Architecture, Wood Program
アルヴァ・アアルト+アルテック社
《2nd Cycleプロジェクトで収集した
スツール》
製造1935年以降
プロジェクト開始2007年以降
アルテック社 Artek
ヘルシンキ市交通局
+ヘルシンキ広域交通
《ヨウコ地区線の
低床式マイクロ・バス》
撮影2010年9月
photo HSL/Lauri Eriksson
ヘルシンキ市交通局
+ヘルシンキ広域交通
《車内の降車ボタン》
撮影2010年5月
photo HSL/Lauri Eriksson
ヘルシンキ広域交通
《各種ピクトグラム》 HSL
展覧会詳細はこちらでもご覧いただけます。