兵庫県立美術館
 CHANNEL
林勇気展 「 あること being/something 」

3月12日更新
最新情報 作品図版
関連事業 作家略歴
ちらし(pdf)
リーフレット外面(pdf) リーフレット中面(pdf)

≪ 会期 ≫
平成23(2011)年2月18日[金]−3月19日[土]
≪ 休館日 ≫
月曜日
≪ 開館時間 ≫
午前10時〜午後6時(金・土曜日は夜間開館 午後8時まで、最終日は午後5時まで)
入場は閉館の30分前まで
≪ 会場 ≫
兵庫県立美術館 ギャラリー棟1階 アトリエ1
≪ 観覧料 ≫
無料
≪ 主催 ≫
兵庫県立美術館
≪ 後援 ≫
財団法人伊藤文化財団

※ いずれも 《あること being/something(detail)》 2011, video still

兵庫県立美術館は新たな試みをはじめます。
今日の芸術表現は以前に比べてさらに自由に、大胆に、多様になってきています。今年度からはじまる注目作家紹介プログラム"チャンネル"はこうした「私たちの時代」の魅力溢れる表現をいちはやく皆さまに紹介することを目的としています。

記念すべき第1回は、関西を拠点に活躍する映像作家・林勇気(1976 年生)の個展を開催します。「ファミコン世代」を自認する林の代表的な作品は、コンピュータゲームの画面を思わせる世界を人物が淡々と歩きつづける映像作品です。一見するとCGのようにも見えますが、作品の素材は林自身が撮影した写真からとられたもの。作家の関心は常に私たちが生きるこの世界と、テレビやコンピュータ、壁に映し出される実体のない映像の世界のリアリティとに向けられているのです。

この展覧会のための新作《あること being/something》では、初の試みとして、作品の素材となる写真や映像世界の住人(出演者)が一般から募集されます。注目の映像作家による"体感する映像詩"をお見逃しなく。

注目作家紹介プログラム"チャンネル"とは
CHANNEL
チャンネル(channel)という単語には「海峡」や「水路」、美術館の前にもある「運河」、テレビやラジオの「チャンネル(局)」、「思考・行動の方向」、さらには何ものかとの「交信」など、様々な意味があります。そこに共通するのは「何かと何かをつなぐこと」。美術館を訪れる人と、同じ時代を生きるアーティストとがつながっていくことを願って、新企画のタイトルを"チャンネル"としました。

  作品図版 ページトップへ

《あること being/something》, 2011, video still
《afterglow 001》, 2009, video still
《garden》, 2008, video still
《landscape》, 2009, ハイビジョンビデオ,プロジェクター,HD video,
projector アートコートギャラリーでのインスタレーション
Installation at Art Court Gallery, Osaka, Japan
Photographed by Kiyoshi Sakashita
《The outline of everything》, 2009, video still
《overlap》, 2009, video still

*いずれも参考図版(実際の出品作品とは異なる場合があります)

 関連事業 ページトップへ


 作家略歴 ページトップへ

林勇気 Hayashi Yuki
1976 京都生まれ
1997 映像の制作をはじめる
現在は宝塚大学講師
林勇気さんのホームページ

 【個展】
2004ギャラリー三条 (京都) ('05、'06)
2007gallery neutron(京都) ('08、'09)
2008ギャラリー揺(京都)
世田谷ものづくり学校 IID gallery(東京)
2009neutron tokyo(東京)
2010ギャラリー名芳洞 blanc(愛知)
ギャラリーヤマキファインアート(神戸)
2011兵庫県立美術館(神戸)

【主なグループ展など】
2002「イメージフォーラムフェスティバル」
(新宿パークタワー / 東京、横浜美術館 / 神奈川、他)
「バンクーバー国際映画祭」(カナダ)
2003「STARTART001」(細見美術館 / 京都)
「香港国際映画祭」(香港)
「アジアン・アメリカ国際映画祭」(アメリカ)
「ナッシュビル国際映画祭」(アメリカ)
2004「アウト ザ ウインドウ」
(国際交流基金フォーラム / 東京、Project Space ZIP / 韓国)
「透過する音楽」(京都芸術センター / 京都)
「バルセロナアジア映画祭」(スペイン)
「ニッポン コネクション」(ドイツ・フランクフルト)
2005「裏・アートマップ」(京都芸術センター / 京都)
「PLOP ASIA TOUR」(Agnes b CINEMA! / 香港、他)
2006「AMUSE ART JAM」(京都文化博物館 / 京都)
「イメージフォーラムフェスティバル」
(新宿パークタワー / 東京、愛知県芸術文化センター / 愛知、他)
「トロント・リール・アジアン国際映画祭」(カナダ)
2007「トランスメディアーレ」(ドイツ・ベルリン)
「新進アーティストの発見in あいち」
(愛知芸術文化センター / 愛知)
「イメージフォーラムフェスティバル」
(新宿パークタワー / 東京、北海道立近代美術館 / 北海道、他)
2008「DIGITAL MEDIA」(スペイン・バレンシア)
「Art Court Frontier 2008 #6」
(アートコートギャラリー / 大阪)
2009「ACG eyes 2 太田三郎を中心に - 日常の、アート -」
(アートコートギャラリー / 大阪)
「Re:membering Next of Japan」
(Doosan art center, Gallery loop / 韓国)
「Mirage」(同志社大学京田辺キャンパス / 京都)
「migratory - 世界に迷い込む - 」
(アートコートギャラリー / 大阪)
「白昼夢 Daydream」
(愛知県美術館ギャラリー H, I 室 / 愛知)
「Look Forward ! - artist file for the future -」
(世田谷ものづくり学校 IID gallery / 東京)
2010「イメージフォーラムフェスティバル」
(新宿パークタワー / 東京、京都ドイツ文化センター / 京都、他)
「ふれて / みる」(中京大学 Cスクエア / 愛知)
「富士山展」(neutron tokyo / 東京)
「松代現代美術フェスティバル Asian Art Film Program」
(碌山美術館研成ホール、樋口邸 / 長野)
「わくわくKYOTOプロジェクト」(京都市内)

【主な受賞】
2002「イメージフォーラムフェスティバル」 審査員特別賞 受賞
2006「トロント・リール・アジアン国際映画祭」
Wallace Most Innovative Film or Video Production Award 受賞
「AMUSE ART JAM」 準グランプリ 受賞

【主な参考文献・図録、刊行物】
イメージフォーラムフェスティバル2002 P8,9,15,17,18 / 文:エドウィン・カレルス、他
バンクーバー国際映画祭 2002年 P72 / 文:トニー・レインズ / カナダ
Asian directors of the new century 2003年 P3,18〜22 / 韓国
京都新聞 2003年10月2日 夕刊 P4 / 文:井上理砂子
日本経済新聞 2004年11月4日 夕刊 P11 / 文:千葉淳一
京都新聞 2007年5月19日 P10 / 文:太田垣實
Lmagazine No387 2007年6月号 P127 / 文:小吹隆文
美術手帖 BT No896 2007年7月号 P191 / 文:小吹隆文
Art Court Frontier 2008 #6 / 文: 小林公
京都新聞 2008年10月18日 夕刊 P18 / 文:山中英之
IID paper issue50 / 文:中安秀夫
京都芸術センター通信・明倫アート 2009年1月号 vol.104 / 文:橋本梓
Re:membering Next of Japan /文:住友文彦、他
migratory - 世界に迷い込む - / 文:きよさわみちこ
毎日新聞 2009年11月11日 夕刊 P3 / 文:手塚さや香
Look Forward ! - artist file for the future - / 文:中安秀夫
Mirage / 文:小林剛
白昼夢 Daydream / 文:秋庭史典、浅井ゆき
ふれて/みる / 文:森本悟郎
京都新聞 2010年6月19日 / 文:岩本敏郎
神戸新聞 2010年11月19日 / 文:神谷千晶

【主な参考文献・web】
文:木坂葵 / peeler 2008年10月
文:小吹隆文 / artscape 2008年11月1日、2008年12月1日、2010年1月15日
勝手にRECOMMEND 2008年10月、2008年11月 インタビュー
文:酒井千穂 / artscape 2008年11月15日、2009年12月15日、2010年12月15日
文:ハガミチコ / peeler 2009年2月
文:& art 2009年 インタビュー
文:安河内宏法 / donner le mot 2009年11月26日
文:高嶋慈 / peeler 2011年1月インタビュー

展覧会一覧
兵庫県立美術館のトップ
Copyright 2002-2010 Hyogo Prefectural Museum of Art. 最新情報
関連事業