■ |
開館時間:
午前10時一午後6時(金・土曜日は午後8時まで)入場は閉館の30分前まで |



■ |
観覧料:
一般1,200(1,000)円/大・高生900(700)円/中・小生400(300)円
( )内は前売料金および20名以上の団体料金
*兵庫県内在住・在学の中・小生はココロンカード提示により無料
*障害者の方、および兵庫県内在住の65歳以上の方は、当日料金の半額
*コレクション展の観覧には別途料金が必要(あわせて観覧する場合は割引あり)
|


■ |
後援:
兵庫県/兵庫県教育委員会/神戸市/神戸市教育委員会/(財)伊藤文化財団 |

■ |
助成:
芸術文化振興基金 /
(財)みなと銀行文化振興財団 |


《明石海峡大橋と淡路島》
1999年 |
■ |
協賛:
キヤノン販売株式会社/
松下電器産業株式会社 |

■ |
協カ:
神戸芸術工科大学/
桑沢デザイン研究所同窓会 |




■ |
図録販売→終了しました
山田脩二の書き下ろしエッセイもついた、本展覧会オリジナル図録です。美術館及び作家が選んだ写真の仕事の代表作を収録しています。(必ずしも瓦の新作を含む展示作品全てを収録していません。ご了承く
ださい。)限定2000部


|
|
 |


■ |
2月 5日(日) 午後2時 展覧会場にて
「都市、建築、写真」
多木浩二(評論家)×伊東豊雄(建築家)×山田脩二(写真家・淡路瓦師) |
■ |
2月10日(金) 午後5時より 展覧会場にて
山田脩二によるギャラリートーク |
■ |
2月25日(土) 午後2時 展覧会場にて
「環境一再生と創造」安藤忠雄(建築家)×山田脩二 |


■ |
3月3日(金)
「いけばな×かわら」吉田泰巳(華道家)×山田脩二
公開制作:午後2時 展覧会場[光の庭]にて
ギャラリートーク:午後5時 展覧会場にて |


■ |
3月17日(金) 午後6時開演 展覧会場にて
「独舞・日本村」田中 (舞踏家)
当日午前10時から美術館1階ホワイエにて整理券を発行します。
(定員300名先着順 お一人様一枚限り)
なお、整理券をお持ちでない方は公演時間中入場制限をする場合があ
りますのでご了承ください。 |



【山田脩二によるギャラリートーク&ドキュメンタリー上映会】 |

■ |
3月19日(日)午後2時 展覧会場にて
上映会:午後3時 ミュージアムホールにて |


*上記催しを聴講・参加するには本展覧会の観覧券が必要です。 |



■ |
2月17・24日(金) 午後6時 レクチャールームにて |


■ |
2月26日(日) 「瓦であそぼう!」 |
■ |
3月19日(日) 「こどものイベント展をつくろう」
アトリエ2にて 事前申込み制(電話078-262-0908) |


■ |
本展開催にあわせ、当館のミュージアム・ボランティアが展覧会のみどころと主要作品についてスライドを用いてご案内いたします。
実施日:会期中下記の日曜日、11時から 所要時間約15分
2月5日、12、19、26、3月5、12、19日(計7回)
場所:当館レクチャールーム
また団体向け解説も行っています。解説を希望される場合は、1週間前までに当館までお申込みください。(予約状況によりご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。) |


■ |
3月11日(土)
午後2時:受付 午後2時半:開演 ミュージアムホールにて
講演:「山田脩二の仕事」山田脩二(写真家・淡路瓦師)
シンポジウム:「鬼才・山田脩二、誕生の背景」
桑野和泉(由布院「玉の湯」女将)×中西元男(PAOS&WGD代表・
早稲田大学戦略デザイン研究所客員教授)×山田脩二ほか予定。
定員250名(先着順〉
聴講申込み先・問合せ:桑沢デザイン研究所同窓会 事務局
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
TEL.03-3462-4029 FAX.03-3462-4090
E-mail:kds-ob@netlaputa.ne.jp |
|